国道184号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 国道184号の意味・解説 

国道184号

(国道184号線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 13:35 UTC 版)

国道184号(こくどう184ごう)は、島根県出雲市から広島県尾道市に至る一般国道である。


注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ a b 当交差点は全方向終日右折禁止となっており、2号西行きから当線へは4つ手前のしまなみ交流館前交差点を直進し、新浜橋東詰交差点を右折する。当線から2号西行きへは1つ先の交差点(名称なし)を右折する。
  3. ^ a b 2005年1月1日、飯石郡赤来町・飯石郡頓原町が合併して、飯石郡飯南町発足。
  4. ^ a b 2004年10月1日、世羅郡甲山町・世羅郡世羅町・世羅郡世羅西町が合併して、新世羅郡世羅町発足。
  5. ^ 2005年3月28日、尾道市に編入。
  6. ^ a b c d e f g 2022年3月31日現在
  7. ^ 1941年昭和16年)2月11日に1町7村が合併して簸川郡出雲町発足。以降、数回の合併を経て出雲市塩冶町・上塩冶町にあたる。
  8. ^ 佐田八神線が狭隘区間を残していて、少し北に道が戻るため。
  9. ^ 国道2号尾道バイパス上り線側
  10. ^ 国道2号尾道バイパス下り線側

出典

  1. ^ a b 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年11月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月11日閲覧。
  3. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年11月12日閲覧。
  4. ^ a b ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
  5. ^ a b 一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(平成4年4月3日政令第104号)”. 法庫. 2012年11月12日閲覧。
  6. ^ 昭文社 1992, pp. 48–49.
  7. ^ 塩冶町昭和史の年表”. 出雲市. 2013年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年2月23日閲覧。
  8. ^ みらいビジョン中国21 2004 フォローアップ - 第2章 主要事業のフォローアップ” (PDF). 国土交通省中国地方整備局. 2012年11月12日閲覧。
  9. ^ a b 志津見ダム”. 島根県. 2012年11月12日閲覧。
  10. ^ 尾道学研究会『タイムスリップ・レール…オノテツ』(初版)尾道学研究会、2011年3月31日。 
  11. ^ a b 目野創 (2022年4月14日). “カーナビ案内を信じるな…島根の国道に謎の標識”. 毎日新聞. https://mainichi.jp/articles/20220413/k00/00m/040/101000c 2022年4月14日閲覧。 
  12. ^ 「カーナビの案内には従わないで」 島根の珍標識に注目...なぜこんな記載を?設置主に聞いた”. Jタウンネット(2020年1月20日作成). 2020年1月20日閲覧。
  13. ^ やまなみ街道サイクリングロードについて - 広島県


「国道184号」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国道184号」の関連用語

国道184号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国道184号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国道184号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS