囲碁 (雑誌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 囲碁 (雑誌)の意味・解説 

囲碁 (雑誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/20 05:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

囲碁(いご)は、日本囲碁月刊誌。題字は「圍碁」を使っている。1951年7月に青桐社から創刊。1954年6月に誠文堂新光社に移籍。毎月5日発売。判型はB5判。

棋戦棋譜紹介や、アマチュア向け講座の他に、アマプロ対抗戦などの独自企画を掲載していた。初代編集長は岩谷泉。

部数低迷のため、2012年4月5日発売の同年5月号(通巻737号)をもって休刊することとなった[1]

主な記事、企画

  • 「置碁検討録」1951-75年 前田陳爾による連載。
  • 「馬暁春 機略縦横 私の布石戦略」1995-1997年 中国の馬暁春による自戦解説。
  • 「芮廼偉九段VSプロ精鋭」1996年 来日中の芮廼偉九段と日本のプロ棋士5名(結城聡小松英樹山城宏、森山直棋、宮沢吾朗)と各三番勝負を行った。
  • ケン・コーポレーション協賛企画 2001年からケンコーポレーション協賛による棋戦を実施
    • 「坂井秀至・試練の12番勝負」2001年 アマチュア時代の坂井秀至による対局。
    • 「新鋭プロVSアマ強豪打込み12番勝負」 2006-07年 若手プロとアマチュアによる一番手直りによる打込み手合い。
    • 「女流プロVSアマ精鋭打込み12番勝負」2008年 女流プロとアマチュアによる一番手直りによる打込み手合い。
    • 「ワールドケンカップ プロアマオープントーナメント」2011年、若手プロ5名とアマチュア7名によるトーナメント戦。
  • 付録「名局細解」1957年- 毎号1局の棋譜を冊子1冊(96ページ程度)で解説する。毎年1年分12冊を箱入りにして購入可能にもなる。他に棋士ごとに4局を分をまとめた単行本もある。

脚注

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から囲碁 (雑誌)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から囲碁 (雑誌)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から囲碁 (雑誌) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「囲碁 (雑誌)」の関連用語

囲碁 (雑誌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



囲碁 (雑誌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの囲碁 (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS