四ツ車大八_(1772年生)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四ツ車大八_(1772年生)の意味・解説 

四ツ車大八 (1772年生)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/06 16:03 UTC 版)

四ツ車 大八(よつぐるま だいはち、1772年明和9年〉 - 1809年文化6年〉4月3日)は、江戸時代力士である。『め組の喧嘩』の中心人物として知られる[1]

人物

出羽国五十目村下タ町(現在の秋田県五城目町下タ町)の生まれ。本名は永蔵。母親が造り酒屋の渡辺彦兵衛商店[2]で働いており、永蔵も母親に連れられて店に出入りし、帳場で読み書きそろばんを教わることもあった[3]

旅人宿をしていた荒川家の娘婿になると[4]、頑健な体格が巡業中の力士の目にとまり、勧められて江戸に出て柏戸宗五郎に弟子入りした[3]。四股名を2代目[5]四ツ車大八とし[6]、最高位は前頭3枚目まで上り詰めた[3]。また大八は、講談や芝居『神明恵和合取組』などの題材にもなった「め組の喧嘩」で大立ち回りを演じ、その中心的人物の一人としても名を馳せた[1]

奥羽地方巡業中に客死した。死因は病死とも、けんかの際に鳶口で殴られた傷が悪化したためともされる[4]東京都江東区北砂町の因速寺に墓所がある[1]

四ツ車』の四股名伊勢ノ海部屋にて由緒ある名前として受け継がれ、2008年には四ツ車大八 (1980年生)が西十両8枚目に昇進した[7]

脚注

  1. ^ a b c 秋田魁新報社 編『秋田人名大事典』ISBN 978-4870202061
  2. ^ 後の福禄寿酒造。先年まで「四ツ車」という銘柄の日本酒と「大八」という銘柄の焼酎があった。四ツ車大八の化粧回しも所蔵していたが大正10年の火事で焼失した。
  3. ^ a b c 五城目町教育委員会『すばらしい先輩たち 第2集
  4. ^ a b 渡部和夫『秋田の力士たち』秋田魁新報社、1983、ISBN 4870200244
  5. ^ 小島貞二『大相撲名力士100選』秋田書店、1972
  6. ^ 初代四ツ車はおよそ20年間幕内に在位し、最高位は小結。2代目と同じ出羽国の出身であったために、2代目四ツ車の四股名が継がれたとされる(『秋田の力士たち』)。
  7. ^ goo大相撲『大相撲コラム集(注目の幕下力士)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  四ツ車大八_(1772年生)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四ツ車大八_(1772年生)」の関連用語

四ツ車大八_(1772年生)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四ツ車大八_(1772年生)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四ツ車大八 (1772年生) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS