嚴浄寺 (甲賀市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 嚴浄寺 (甲賀市)の意味・解説 

厳浄寺 (甲賀市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 13:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
厳浄寺
所在地 滋賀県甲賀市甲南町宝木92
位置 北緯34度56分30.4秒 東経136度09分25.7秒 / 北緯34.941778度 東経136.157139度 / 34.941778; 136.157139座標: 北緯34度56分30.4秒 東経136度09分25.7秒 / 北緯34.941778度 東経136.157139度 / 34.941778; 136.157139
山号 紫雲山
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 長禄2年(1458年
正式名 浄土真宗本願寺派紫雲山厳浄寺
法人番号 1160005002925
テンプレートを表示

厳浄寺(ごんじょうじ)は、滋賀県甲賀市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。旧甲南町に現存する唯一の浄土真宗の寺である。

歴史

長禄2年(1458年)にこの地に建てられた惣道場を起源とする。元亀元年(1570年)には京都の常楽寺末寺と定められ、その年に本願寺第11世顕如花押が記された親鸞の絵伝四幅を下付される。寛保元年(1741年)に厳浄寺の寺号を許され、宝暦13年(1763年)には蓮如上人七高僧聖徳太子の絵像が下付される[1]寛政12年(1800年)に西本願寺より木仏(阿弥陀如来立像)が下付される[2]

明治時代に本堂再建と屋根整備をする際、旧水口城の材木・瓦等が利用されている[2]

周辺

脚注

  1. ^ 嚴浄寺の歴史
  2. ^ a b 甲賀市史 第8巻 甲賀市事典. 甲賀市. (2016年12月12日). p. 173 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嚴浄寺 (甲賀市)」の関連用語

嚴浄寺 (甲賀市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嚴浄寺 (甲賀市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの厳浄寺 (甲賀市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS