嘉義市 (県轄市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 嘉義市 (県轄市)の意味・解説 

嘉義市 (県轄市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 05:38 UTC 版)

嘉義市
嘉義県県轄市

1951年 - 1982年

市章

歴史
 - 省轄市から降格 1951年11月1日
 - 省轄市に昇格 1982年7月1日
面積
 - 1971年 60.0256km2
人口
 - 1971年 251,867 
     人口密度 4,196/km2
現在 嘉義市
1951年、新東・新西・新南・新北の4鎮が合併して嘉義市が成立した。

嘉義市(ジアーイー/かぎ-し)は、かつて中華民国台湾省嘉義県に存在した県轄市

沿革

1950年(民国39年)10月25日、「台湾省地方自治実施綱要」に基づき、台湾省全体で行政区画の大規模な改編が行われた[1]。当時省轄市だった嘉義市は廃止され、新東鎮新西鎮新南鎮新北鎮水上郷太保郷に再編されて嘉義県に編入された[2]1951年(民国40年)に新東・新西・新南・新北の4鎮が合併し、嘉義県の県轄市としての嘉義市が成立した[2]。嘉義市は県内で唯一の県轄市であった[1]

1953年(民国42年)、市内に存在した161のの統合が行われて105まで減少した。その後も数回の調整が行われ、1978年(民国67年)時点では104の里が存在した[3]

1982年(民国71年)7月1日、嘉義市は省轄市に再昇格し、嘉義県から分離した[1][2]

歴代市長

氏名 在任期間
代理 - 陳国喜 1950年10月25日 - 1951年10月25日
代理 張徳水 1951年10月25日 - 1952年1月25日
1 1 頼淵平 1952年1月25日 - 1954年4月23日
2 2 何茂取 1954年4月23日 - 1957年4月23日
3 1957年4月23日 - 1960年4月23日
3 4 蘇玉衡 1960年4月23日 - 1962年9月16日
代理 林金竜 1962年9月16日 - 1964年4月23日
4 5 方輝竜 1964年4月23日 - 1968年3月1日
5 6 許世賢 1968年3月1日 - 1972年10月31日
代理 連敏 1972年10月31日 - 1973年4月1日
6 7 阮志聡 1973年4月1日 - 1977年12月30日
7 8 1977年12月30日 - 1982年3月1日
8 9 許世賢 1982年3月1日 - 1982年7月1日

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c 嘉義的歷史沿革” (中国語). 嘉義市政府. 2024年8月22日閲覧。
  2. ^ a b c 臺灣建制市的市轄區變遷” (中国語). 聯邦的誕生. 2024年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月31日閲覧。
  3. ^ 臺灣省文獻委員會採集組 (1996). 臺灣地名辭書. 20. 臺灣省文獻委員會 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  嘉義市 (県轄市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嘉義市 (県轄市)」の関連用語

嘉義市 (県轄市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嘉義市 (県轄市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嘉義市 (県轄市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS