嗚呼革命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 嗚呼革命の意味・解説 

嗚呼革命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/14 02:11 UTC 版)

嗚呼革命(ああかくめい)は、日本革命歌。単に『革命歌』、『革命の歌』とも。第二次世界大戦前の左翼運動での愛唱歌。作詞者は築比地仲助。

詞は、森近運平の発行していた『大阪平民新聞』(堺利彦らの平民新聞とは別)が1907年7月に革命歌を募集した際、築比地が「革田命作」のペンネームで応募した作品。この詞は翌1908年1月の同紙の第15号に、作者名を本名の築比地仲助として『革命の歌』という題で掲載された。

元々はメーデー歌と同じく、一高の「アムール川の流血や」の旋律で歌われていたが、添田唖蝉坊が同じ一高の「嗚呼玉杯に花うけて」の旋律で、「嗚呼革命は近づけり」と歌いまわしした。この際に彼は、詞の構成を変更し全10番を全7番としたため(「アムール川」と「嗚呼玉杯」では一節の長さが異なる)、一部歌詞と曲があわないところがある。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嗚呼革命」の関連用語

嗚呼革命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嗚呼革命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嗚呼革命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS