哲学の原理 (パース)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 哲学の原理 (パース)の意味・解説 

哲学の原理 (パース)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/12 01:45 UTC 版)

哲学の原理」(Principles of Philosophy)はアメリカ哲学者チャールズ・サンダース・パースにより書かれた論文である。

パースの思想は存命中はあまり評価されなかったが、死後にその哲学的業績が評価の対象となり、この論文はハーバード大学哲学科により作成された『パース全集』に収録された(1931年)。この全集は編者ハートショーンとウェイスはパースによってパースの発表物や遺稿がまとめられたものであり、本稿『哲学の原理』も遺稿の整理で与えられた表題であり、内容も整然としたものではない。パースはカント哲学を研究していた哲学者であり、論理学や数学の領域でも成果を残しているが、プラグマティズムの哲学者として著名である。この著作は第1篇一般的歴史的定位、第2篇諸科学の分類、第3篇現象学、第4篇規範的科学に区分されている。

パースはイマヌエル・カントの『純粋理性批判』を緻密に研究していたが、しかしパースにとってドイツの哲学はそれほど価値あるものではなかった。むしろイギリスの哲学はより厳密な方法によって研究がなされており、経験主義の立場から展開されたデイヴィッド・ヒュームなどにより論じられた観念の理論をパースは高く評価している。しかしパースはイギリスの哲学研究に不足している欠落を中世のスコラ哲学によって埋めることができると評価している。ヨハネス・ドゥンス・スコトゥスの哲学、特に論理学と形而上学は現代における自然科学とも整合性を持つ哲学であり、パースは哲学の理論的な基盤をスコラ哲学の要素を再構成することで確立することを試みる。ここでパースは科学を基礎付けるための哲学の体系化という問題を提起している。

パースは規範科学の分類として論理学倫理学美学の三つの区分を論じており、特に倫理学については前倫理学(anatethics)と呼んで、行為と理念を合致させる理論体系を考案する学問領域と定義した。その上で前倫理学が正確に実践(Practics)であることを論じている。つまり、倫理学は最高のがどのようなものであるかを明らかにするが、それは行為が目指すべき目的に限定された研究である。パースはこの倫理学の認識を踏まえて、行為の前段階の状況について、また行為の動機についての考察が必要であり、行為実践の学問領域を確立する必要から実践の概念を提唱している。これはパースによるプラグマティズムの初期の学説であり、後にウィリアム・ジェームズの思想にも影響を与えた。

文献

  • Peirce, C. S., Collected Papers of Charles Sanders Peirce, vols. 1–6, 1931–1935, Charles Hartshorne and Paul Weiss, eds., vols. 7–8, 1958, Arthur W. Burks, ed., Harvard University Press, Cambridge, MA.
  • 久野収ほか訳『世界思想教養全集14:プラグマティズム』河出書房新社、1963

「哲学の原理 (パース)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「哲学の原理 (パース)」の関連用語

哲学の原理 (パース)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



哲学の原理 (パース)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの哲学の原理 (パース) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS