和邇部太田麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和邇部太田麻呂の意味・解説 

和邇部大田麻呂

(和邇部太田麻呂 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 10:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

和邇部 大田麻呂(わにべ の おおたまろ、延暦17年(798年) - 貞観7年10月26日865年11月18日)は、平安時代前期の雅楽家。は無姓のち宿禰官位従五位下雅楽権大允

経歴

右京出身。を吹く技術で朝廷に仕え伶官となった。始めは雅楽権少属良枝清上に師事し笛を学んだ。清上は大田麻呂に見所があると感じて熱心に教授に努め、大田麻呂もよく笛の技術を受け継ぎそれを究めたという。

天長年間の初めに雅楽百済笛師に任ぜられると、唐横笛師・雅楽少属・雅楽大属を経て、斉衡3年(856年雅楽権少允に任ぜられる。貞観3年(861年)正月に開かれた内宴で披露した笛の技術が抜きん出ているとして賞され、従五位下に叙せられた。貞観5年(861年)には天足彦国押人命の後裔であり和珥氏の一族であると言上して、宿禰姓を与えられている。貞観6年(864年)雅楽権大允に至る。

貞観7年(865年)10月26日卒去享年68。最終官位は雅楽権大允外従五位下。

官歴

日本三代実録』による。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

和邇部太田麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和邇部太田麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和邇部大田麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS