和歌山短期大学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和歌山短期大学の意味・解説 

和歌山短期大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/18 06:07 UTC 版)

和歌山短期大学
設立予定年 1981年
学校種別 私立
設置者 学校法人河島学園[注 1]
本部所在地 和歌山県和歌山市西ノ庄字権社谷[3]
キャンパス 同上
学部 食物栄養学科
社会福祉学科[3]
関係する人物 河島文子[3]
城戸亮[3]
特記事項:1978年12月6日和歌山短期大学設立に関する請願が受理されるも[4]同年12月25日に取り下げとなる[5]
テンプレートを表示

和歌山短期大学(わかやまたんきだいがく)は、和歌山県和歌山市西ノ庄字権社谷において1981年に設置が計画されていたものの開学しなかった日本私立短期大学である。詳細は後述。

概要

  • 和歌山県和歌山市に設置される予定のあった日本私立短期大学
  • 当時、既存の和歌山県睦栄養学校[注 2]を母体として1981年の開学を計画していた旨の書類がある[3]
  • それによると当初、2学科体制で入学総定員150名にて設置する予定となっていたが、結局は見送りになり開学せず現在に至る[注 3]
  • ちなみに、和歌山短期大学が設置される予定だった前年の1980年各種学校の和歌山県睦栄養学校の生徒数は100、所在地は「和歌山市十番丁18」となっている[8]
  • さらに、同校は1985年には大阪府泉南郡岬町3169‐18に移転され、経営母体は学校法人河島学園であったことが明らかになっている[注 4]。なお、睦栄養専門学校は現存しない。

設置予定のあった学科

  • 食物栄養学科 入学定員50名
  • 社会福祉学科 入学定員100名

沿革

  • 1958年
    • 河島文子により和歌山県睦栄養学校が設置される[注 5]
  • 1978年
    • 2月 短期大学設立準備の開始。
    • 6月 設立準備財団委員会の発足。
    • 7月 準備財団認可申請書類の準備開始。
    • 12月 短期大学の用地決定。
  • 1979年
  • 1980年
    • 6月 校舎建築着工。
    • 9月 - 厚生省に栄養士養成施設認可申請に関する書類の提出。
    • 12月 校舎建築完了。
  • 1981年 - 和歌山短期大学の開学予定。

注釈

注釈グループ

  1. ^ a b 現在の文部科学省

補足

  1. ^ 右記2つの文献には其々、1958年創立の睦栄養士学校を母体に睦栄養専門学校が設立された旨の記載があることから[1][2]
  2. ^ のちに睦栄養専門学校に校名変更。
  3. ^ 存廃の短期大学について全てを記載した事実上の最新資料にも記載がないため[6][7]
  4. ^ 出典[1][2]
  5. ^ 出典[9][1][2]

出典

参考文献

全国短期大学一覧

その他

関連項目

  • 睦栄養専門学校


このページでは「ウィキペディア」から和歌山短期大学を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から和歌山短期大学を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から和歌山短期大学 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和歌山短期大学」の関連用語

和歌山短期大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和歌山短期大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和歌山短期大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS