命名と模式標本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 01:44 UTC 版)
学名が指し示す対象は、厳密にはその「種」ではなく、記載者が記載論文で指定した「模式標本(タイプ標本とも)」そのもののみである。 たとえば、記載者がある、ごく身近で一般的な種「A」に「a」という学名を命名するために指定したつもりの模式標本が、後に、非常に近縁で紛らわしく、たいへん珍しい別の種「B」であると判明した場合には、これまで広く使用されよく知られていた学名「a」は、種「B」に使用され、なじみのある種「A」には、別の有効名を探すか、新たな種として記載する必要がある。 この、模式標本と学名との完全な対応関係は、日本の和名には見られない独自のシステムである。
※この「命名と模式標本」の解説は、「学名」の解説の一部です。
「命名と模式標本」を含む「学名」の記事については、「学名」の概要を参照ください。
- 命名と模式標本のページへのリンク