呉昌根_(軍人)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 呉昌根_(軍人)の意味・解説 

呉昌根 (軍人)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/04 07:08 UTC 版)

呉 昌根
오 창근
生誕 1923年2月10日
日本統治下朝鮮黄海道載寧郡
死没 (2004-07-27) 2004年7月27日(81歳没)
 大韓民国京畿道城南市
所属組織 大韓民国陸軍
軍歴 1946-1966(韓国陸軍)
最終階級 少将(韓国陸軍)
除隊後 建設技能訓練院長
墓所 国立大田顕忠院将軍第1墓域214号[1]
テンプレートを表示

呉 昌根(オ・チャングン、朝鮮語: 오 창근1923年2月10日 - 2004年7月27日[1])は、大韓民国の軍人。最終階級は陸軍少将。

経歴

黄海道載寧郡出身。 1943年、満州国新京工業大学卒業。

1946年、警備士官学校1期卒業、任参尉

朝鮮戦争時は第7師団作戦参謀[2]第5師団第27連隊長。

休戦後、陸軍大学を経て初代第35師団長。米国留学を経て第26歩兵師団長、第1・5軍管区司令官を歴任。陸軍大学総長在任中の1966年、国防大学院副院長・朴南杓少将とともに中華民国に親善訪問を行い、双十節式典に参加[3]

予備役後は水資源開発公社専務理事や建設技能訓練院長を務めた。

年譜

  • 1943年:満州国新京工業大学卒業
  • 1946年:警備士官学校1期卒業
  • 1950年:第7師団作戦参謀
  • 1951年:第5師団第27連隊長
  • 1954年:陸軍大学卒業
  • 1955年4月20日第35師団長
  • 1957年:国防大学院卒業、敎育總本部管理部長[4]
  • 1958年:米陸軍防空学校特殊武器課程修了、第1軍企画参謀副長
  • 1959年12月7日:第26歩兵師団長[5]
  • 1962年:第1軍管区司令官、少将
  • 1963年4月:第5軍管区司令官
  • 1964年8月:第1軍副司令官
  • 1966年
    • 1月:陸軍大学総長
    • 10月7日:中華民国に親善訪問(~10月15日[3]
  • 1967年8月21日:予備役編入、水資源開発公社専務理事
  • 1974年2月産業基地開発公社副社長
  • 1978年建設技能訓練院長

栄典

  • 銀星乙友勲章
  • 忠武武功
  • 中華民国雲摩勲章

脚注

  1. ^ a b 陸軍少将吳昌根” (朝鮮語). 国立大田顕忠院. 2016年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年1月21日閲覧。
  2. ^ 佐々木春隆『朝鮮戦争 韓国篇 中 (五〇年春からソウルの陥落まで)』原書房、1976年3月10日。NDLJP:12172909/164 
  3. ^ a b 韓國陸軍大學總長吳昌根少將訪華” (中国語). 國家文化資料庫. 2025年1月21日閲覧。
  4. ^ “政府人事” (朝鮮語). 부산일보. (1957年8月1日). http://www.busan.com/view/busan/view.php?code=19590707000013 2025年1月22日閲覧。 
  5. ^ 民族問題研究所 編『コリア評論』 4巻、29号、コリア評論社、1960年1月、47頁。NDLJP:1410434/25 

参考文献

軍職
先代
金益烈
第1軍管区司令官
第?代:1962.3 - 1963.4
次代
朴秉億?
先代
崔周鍾
第5軍管区司令官
第?代:1963.4 - 1964.5.20
次代
全富一
先代
?
陸軍大学総長
第10代:1966.1 - 1967.8.21
次代
?



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  呉昌根_(軍人)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呉昌根_(軍人)」の関連用語

呉昌根_(軍人)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呉昌根_(軍人)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呉昌根 (軍人) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS