呂紹とは? わかりやすく解説

呂紹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/22 03:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
隠王 呂紹
後涼
第2代天王
王朝 後涼
在位期間 399年
都城 姑臧
姓・諱 呂紹
永業
諡号 隠王
生年 不詳
没年 咸寧元年(399年
懿武帝
石皇后
年号 咸寧 : 399年

呂 紹(りょ しょう)は、五胡十六国時代後涼の第2代天王。は永業。懿武帝呂光の嫡子。

生涯

龍飛元年(396年)に立太子される。龍飛4年(399年)に懿武帝が危篤となると呂紹を天王に、懿武帝の庶子で、呂紹の異母兄である太原公呂纂を太尉、常山公呂弘を司徒に、それぞれ任じた。臨終前に三寇(乞伏乾帰段業禿髪烏孤)が未平定であり、懿武帝の死後は呂纂に軍政を、呂弘に民政を託すようにとの遺勅を受けた。

懿武帝の死後、呂紹はその喪を伏せていた。従兄弟の呂超は呂纂が兵権を有している事に不安を抱き、天王位継承を確実なものにするため呂紹に進言して呂纂から兵権を回収することを意図したが、呂紹はこの計画に同意を与えることはなかった。しかし自らが呂纂に殺害され天王位が簒奪されることを恐れた呂紹は、呂纂に譲位を申し出たが、呂纂は辞退した。この事態に呂紹により殺害される危険を感じた呂纂は呂弘と共に反乱を企て、宮廷に軍を率いて侵入した。

攻撃を受けた呂紹は宮廷内で自殺した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「呂紹」の関連用語

呂紹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



呂紹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呂紹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS