太上天王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太上天王の意味・解説 

太上天王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/08 14:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

太上天王(たいじょうてんのう)は、中国五胡十六国時代における、退位した天王尊号である。上王とも略称される。

歴史

396年麟嘉8年)、呂光国号大涼と定め、元号龍飛に改め、天王位に就いた。しかし政権は不安定で、旧勢力の叛乱や部下の内紛が絶えなかった。晩年には内政を怠るなどし、盧水胡(匈奴の支族)の北涼鮮卑族南涼が分離し、さらに王位継承の争いまで生じた。399年(龍飛4年)、病気になった呂光は太子の呂紹に天王位を譲り、自らは太上天王と称したがまもなく病没した。

注釈

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太上天王」の関連用語

1
38% |||||

2
14% |||||

3
10% |||||


太上天王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太上天王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太上天王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS