吻殻綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吻殻綱の意味・解説 

吻殻綱

(吻殻類 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/18 04:52 UTC 版)

吻殻綱
Technophorus sharpei
地質時代
カンブリア紀 - ペルム紀
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
亜門 : 貝殻亜門 Conchifera
: 吻殻綱 Rostroconchia
学名
Rostroconchia
Pojeta, Runnegar, Morris & Newell, 1972[1]
  • リベイリア目 Ribeirioida
  • コノカーディウム目 Conocardioida

吻殻綱(ふんかくこう、Rostroconchia)は、軟体動物門の絶滅した綱である。別名偽二枚貝

外見は一見、二枚貝に似ているが、貝殻は2枚ではなく1枚がC字型に折れ曲がっている。つながった側が背で、左右が腹側に向かって曲がっている。接合部は可動せず、貝殻は開閉しない。二枚貝が単板類から進化する途上の形態をとどめているとする説もある。

カンブリア紀前期に出現しペルム紀末に絶滅した、つまり、古生代全期間に棲息した。オルドビス紀前期に最も繁栄したが、中期に二枚貝が繁栄すると、吻殻類は衰退し始めた。

原始的なリベイリア目 Ribeirioida と派生的なコノカーディウム目 Conocardioida に分類される。イシリニア目 Ischyrinioida を加える説もある。古くは、リベイリア目は甲殻類背甲と思われ、コノカーディウム目は二枚貝綱に分類されていた。

出典

  1. ^ John Pojeta, Jr., Bruce Runnegar, Noel J. Morris, and Norman D. Newell, “Rostroconchia: A New Class of Bivalved Mollusks,” Science, Volume 177, Issue 4045, American Association for the Advancement of Science, 1972, Pages 264-267.

参考文献

  • 佐々木猛智 著「吻殻類」、日本古生物学会 編 『古生物学事典』(2版)朝倉書店、2010年、422頁。 
  • 佐々木猛智 『貝類学』東京大学出版会、2010年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吻殻綱」の関連用語

吻殻綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吻殻綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吻殻綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS