吹上公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吹上公園の意味・解説 

吹上公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/04 20:10 UTC 版)

吹上公園
Fukiage Park
分類 都市公園
所在地
愛知県名古屋市千種区吹上2丁目、昭和区吹上2丁目
座標 北緯35度9分29.1秒 東経136度55分52.0秒 / 北緯35.158083度 東経136.931111度 / 35.158083; 136.931111座標: 北緯35度9分29.1秒 東経136度55分52.0秒 / 北緯35.158083度 東経136.931111度 / 35.158083; 136.931111
面積 4.79ha
開園 1969年(昭和44年)
公式サイト 吹上公園 昭和区
テンプレートを表示

吹上公園(ふきあげこうえん)は、愛知県名古屋市千種区吹上2丁目と昭和区吹上2丁目にまたがる都市公園

歴史

公園の建設前

かつてこの地には茶臼山古墳と太郎塚と呼ばれる2つの古墳があったと伝わるが、愛知県監獄が設置された際に取り壊され、その所在を示すものは残っていない。1897年(明治30年)、愛知郡千種村(現・名古屋市千種区昭和区)のこの地に愛知県監獄(後の名古屋刑務所)が移転した。

太平洋戦争後には100メートル道路若宮大通の建設が決定したことから、1953年(昭和28年)には名古屋市議会で名古屋刑務所の移転が決議され、1964年(昭和39年)10月31日には名古屋刑務所が西加茂郡三好町(現・みよし市)に移転した。

吹上公園の開園

1966年(昭和41年)7月27日、吹上公園の建設に着工した[1]。1969年(昭和44年)、鶴舞公園の分園として吹上公園が開園した。名古屋工業大学萱場分校用地と鶴舞公園北園用地の交換に伴い、廃止された鶴舞公園北園の代替施設として建設されたものである[2]。名古屋刑務所の跡地は吹上公園、名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)、若宮大通などとなっている。

特色

富士山すべり台

若宮大通の東端近くに位置している。公園西側に名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)が、南側には名古屋市昭和スポーツセンターが置かれている。園内には噴水などに加えてテニスコート野球場が整備されている。

名古屋市内の公園にはコンクリート製築山遊具の富士山すべり台(プレイマウント)が多数設置されているが、吹上公園に1966年(昭和41年)に設置されたものが第1号である[3]。当初はラダー(雲梯)が設置されており、山頂に登るための鎖もあった[4]。名古屋植木株式会社が設置を手掛けた[4]

アクセス

脚注

  1. ^ 『市会活動の回顧4年のあゆみ』名古屋市会事務局、1967年、p.297
  2. ^ 『市会活動の回顧4年のあゆみ』名古屋市会事務局、1967年、p.238
  3. ^ 朝日新聞デジタル (2018年10月19日). “「富士山滑り台」なぜ名古屋に集中?研究して18年”. 2021年3月3日閲覧。
  4. ^ a b 牛田吉幸 著、大竹敏之 編『名古屋の富士山すべり台』風媒社、2021年、pp.14-15

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吹上公園」の関連用語

吹上公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吹上公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吹上公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS