向宝 (明)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 向宝 (明)の意味・解説 

向宝 (明)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 13:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

向 宝(しょう ほう、1366年 - 1428年)は、明代官僚は克忠、は疏庵。本貫隆興府進賢県

生涯

1385年洪武18年)、進士に及第した。兵部員外郎に任じられた。9年のあいだ過失がなく、通政使に抜擢された。応天府尹に転じた。建文年間、事件に連座して広西に流された。1403年永楽元年)1月、向宝は召し出されて復職した。1404年(永楽2年)12月、再び事件に連座して獄に下された[1]1410年(永楽8年)10月、両浙都転運塩司判官に降格した[2]皇太子朱高熾の知遇を得た。1424年(永楽22年)10月、向宝は左僉都御史となった[3]。まもなく右都御史・兼詹事となり、両職の俸禄を給与された。ほどなく詔に応じて八事を陳述し、その意見の多くは採用された。1426年宣徳元年)、南京に転出した。1428年(宣徳3年)閏4月、北京に入朝して謁見を受けた。宣徳帝は向宝の老衰を憐れみ、致仕を命じた。8月、向宝は帰郷する道中に死去した[4]。著書に『疏庵稿』があった[5]

脚注

  1. ^ 談遷『国榷』巻13
  2. ^ 『国榷』巻15
  3. ^ 『国榷』巻18
  4. ^ 『国榷』巻20
  5. ^ 『江西通志』巻68

参考文献

  • 明史』巻150 列伝第38



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  向宝 (明)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「向宝 (明)」の関連用語

1
2% |||||

2
2% |||||

向宝 (明)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



向宝 (明)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの向宝 (明) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS