向久家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 向久家の意味・解説 

向久家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/28 00:59 UTC 版)

向 久家(むかい ひさいえ、生没年不詳 )は戦国時代から安土桃山時代越前国戦国武将景乙とも。駿河守。子に向景友。

越前向氏概要

『一乗録』によれば越前向氏は朝倉氏庶流の一門で、南北朝時代に朝倉氏2代目朝倉高景の三男である久景が向姓を名乗ったことが始まりであるとされる。 また、向氏は初代久景から嫡子は代々「向駿河守」(朝倉駿河守とも)を名乗るのが慣例であったようでこれは戦国時代に至っても続いていた。

越前国の坂井郡に拠点を置いていた一族で、紀倍神社の社記曰く1万石を領する大身であったという。

生涯

永禄11年(1568年)5月17日に朝倉義景一乗谷足利義昭を招き、朝倉屋敷にて饗応した席に同席していたという事が初出か。この席では朝倉景鏡を1位として連なる朝倉同名衆の中に名があり久家の序列は11番目であった[1]

天正元年(1573年)、朝倉氏が織田信長によって滅亡に追い込まれた一乗谷城の戦いの際には、近江国の大嶽砦が陥落した8月12日の時点で信長に降った[2]

以後、信長に従っていたが翌天正2年(1574年)に起きた越前一向一揆においては一揆側に付いた。しかし天正3年(1575年)に信長が越前一向一揆の鎮圧に本腰を入れて乗り出し、越前に進軍した時には8月12日に敦賀に滞陣していた信長の前に現れ、再び降伏を願い出た[3]。信長は久家を助命し、同年8月16日には信長の命で朝倉景健自害の検死役を務めた[4]。その後の動向は不明。

脚注

  1. ^ 朝倉始末記
  2. ^ 『本願寺文書』
  3. ^ 『一乗録』
  4. ^ 信長公記



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「向久家」の関連用語

向久家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



向久家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの向久家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS