名子城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名子城の意味・解説 

名子城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 06:30 UTC 版)

名子城
長野県
別名 城山
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 名子氏
築城年 平安時代末?
主な改修者 不明
主な城主 名子氏
廃城年 不明
遺構 土塁、曲輪、堀切、虎口
指定文化財 松川町指定史跡
再建造物 なし
位置 北緯35度35分59.6秒 東経137度54分10.5秒 / 北緯35.599889度 東経137.902917度 / 35.599889; 137.902917 (名子城)座標: 北緯35度35分59.6秒 東経137度54分10.5秒 / 北緯35.599889度 東経137.902917度 / 35.599889; 137.902917 (名子城)
地図
名子城
テンプレートを表示

名子城(なごじょう)は長野県下伊那郡松川町元大島名子にある日本の城跡。松川町指定史跡[1][2]

概要

天竜川右岸の河岸段丘末端が、天竜川支流の唐沢川・大名川の分岐によって独立丘化した高台を堀切で分離し築かれた山城である。

高台最上部に本曲輪を作り、周囲に一段低い腰曲輪と土塁を設けている。本曲輪南側には虎口がある。本曲輪西隣には二の曲輪があるが、現在は老人福祉施設となっている。

史料にまったく見られず、築城年代や城主は明確でないが、平安時代末の武将・片切景重(名子大夫)の子孫の名子氏と考えられている。名子(奈古)又太郎は、承久の乱で顕著な軍功を挙げたが、北条時氏の遺言にもかかわらず、長年恩賞にあずかることができなかった。そこで北条経時仁治2年(1241年)9月3日に、恩賞奉行人の中原師員に款状を取次ぐことを命じている(『吾妻鏡』)。

麓の名子地区には、日常の居館である「名子氏館跡」(松川町指定史跡[3])があり、本城は詰城と考えられる。

現在は城山公園として整備されており、高台東側の断崖には植栽を用いて「城山」の文字が作られている。

脚注

  1. ^ 「名子城跡」松川町公式HP
  2. ^ 「名子城跡」公益財団法人八十二文化財団公式HP
  3. ^ 「名子氏館跡」公益財団法人八十二文化財団公式HP

参考文献

関連事項




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名子城」の関連用語

名子城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名子城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名子城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS