吉祥院 (杉並区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉祥院 (杉並区)の意味・解説 

吉祥院 (杉並区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/22 19:54 UTC 版)

吉祥院
所在地 東京都杉並区高井戸西1-5-44
位置 北緯35度40分51.0秒 東経139度36分49.1秒 / 北緯35.680833度 東経139.613639度 / 35.680833; 139.613639座標: 北緯35度40分51.0秒 東経139度36分49.1秒 / 北緯35.680833度 東経139.613639度 / 35.680833; 139.613639
山号 象頭山
院号 吉祥院
宗派 天台宗
本尊 不動明王
創建年 明治16年(1883年
開基 並木卓善
正式名 象頭山遍照寺吉祥院
別称 上高井戸不動尊
法人番号 1011305000294
テンプレートを表示

吉祥院(きっしょういん)は、東京都杉並区高井戸西にある天台宗寺院

概要

1883年明治16年)、上高井戸村の並木卓善の開基である。並木卓善は1875年(明治8年)に成田山新勝寺系の「成田山新省講」を結成しており、成田山新勝寺の別院のような寺院設立を企図していた[1]

ただ当時の国策で寺院新設が禁止されていたので、寺の再興という名目で廃寺を物色することになった。当初は成田山新勝寺が属する真言宗の寺院を望んでいたが、適当なものがなかったので、谷中にあった天台宗の廃寺「吉祥院」の再興という体裁で設立した。そういう経緯から、天台宗の寺でありながら成田山を模した築山があるなど、真言宗色が強い寺となっている[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 69 吉祥院【寺院】(高井戸西1丁目5番44号)杉並区教育委員会事務局生涯学習推進課文化財係
  2. ^ 大谷光男、嗣永芳照 著『杉並区史跡散歩 (東京史跡ガイド15)』学生社、1992年、124-125p

参考文献

  • 大谷光男、嗣永芳照 著『杉並区史跡散歩 (東京史跡ガイド15)』学生社、1992年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  吉祥院 (杉並区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉祥院 (杉並区)」の関連用語

吉祥院 (杉並区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉祥院 (杉並区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉祥院 (杉並区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS