吉祥院 (船橋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉祥院 (船橋市)の意味・解説 

吉祥院 (船橋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 23:49 UTC 版)

吉祥院
所在地 千葉県船橋市西海神6-18-34
宗派 真言宗豊山派
開基 栄範和尚
法人番号 3040005002737
テンプレートを表示

吉祥院(きっしょういん)は、千葉県船橋市西海神にある寺院である。古くは、西海神の西部旧山野村にあった寺院である。近郊の古作にあった明王院の末寺である。

概要

社伝によると創立は、大覚院よりも古く天文13年3月9日と伝えられている。開基は、栄範和尚。墓地には正保四年などという古い墓碑が見られる。同寺は、もとより、小寺で、1873年(明治5年)には境内は4畝4歩で、檀家はわずかに26戸であった。当時の本堂は、間口が5間、奥行が4間。同寺も永く無住寺であったが、後年住職も決まり、本堂も建てなおされ、現在では、境内で幼稚園の経営もされている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉祥院 (船橋市)」の関連用語

吉祥院 (船橋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉祥院 (船橋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉祥院 (船橋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS