吉田玉助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉田玉助の意味・解説 

吉田玉助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/23 02:00 UTC 版)

吉田 玉助(よしだ たますけ)は、人形浄瑠璃の人形遣い。

初代

1853年 - 1886年7月3日)本名:吉倉玉助。

初代吉田玉造の実子。異母兄は初代桐竹紋十郎1864年から人形遣いになる。夭折。実子が地唄箏曲家の富崎春昇

弟子に4代目吉田文五郎等。

2代目

後の2代目吉田玉造

3代目

1895年2月10日 - 1965年2月22日)本名:小西奈良吉。

奈良の生まれ、1906年3代目吉田玉造に入門し吉田玉小を名乗り堀江座に入座。1916年文楽座に転座。1925年に初代吉田玉幸と改名。1942年5月に「本朝廿四孝」の山本寛助、「平家女護島」の瀬尾太郎を遣って3代目玉助を襲名。立役に優れた。

大正、昭和を生き抜き衰退にあった文楽の復興に力を尽くした。

養子に2代目吉田玉幸(2007年死去)、孫に5代目吉田玉助。

4代目

3代目の養子2代目吉田玉幸が死後追贈。

5代目

3代目の孫の吉田幸助が2018年4月に5代目吉田玉助として襲名。夫人はイラストレーターの中西らつ子




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田玉助」の関連用語

吉田玉助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田玉助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田玉助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS