吉沢夏子とは? わかりやすく解説

吉澤夏子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/08 23:09 UTC 版)

吉澤 夏子(よしざわ なつこ、1955年 - )は、日本の社会学者。立教大学教授[1]。父親は哲学者吉沢伝三郎

来歴

東京都文京区生まれ。女子学院中学校・高等学校卒業。1978年慶應義塾大学文学部社会・心理・教育学科卒業。1983年慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学[1]。1994年日本女子大学人間社会学部講師に就任、助教授教授アメリカ合衆国カリフォルニア大学サンディエゴ校客員研究員等を経て、2007年立教大学社会学部教授[1]

著書

  • 『フェミニズムの困難 どういう社会が平等な社会か』勁草書房 1993
  • 『女であることの希望 ラディカル・フェミニズムの向こう側』勁草書房 1997
  • 『世界の儚さの社会学 シュッツからルーマンへ』勁草書房 2002
  • 『「個人的なもの」と想像力』勁草書房、2012 

共編

論文

脚注

  1. ^ a b c 研究者情報”. 立教大学. 2011年7月17日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉沢夏子」の関連用語

吉沢夏子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉沢夏子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉澤夏子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS