吉川亮夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉川亮夫の意味・解説 

吉川亮夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 22:40 UTC 版)

吉川亮夫

吉川 亮夫(よしかわ あきお、1886年明治19年)9月7日[注 1] - 1954年昭和29年)11月1日[1])は、日本の政治家。衆議院議員は半石。

来歴

長野県下伊那郡松尾村(現飯田市)に生まれる。酒造業・吉川芳太郎の長男[2]。旧制飯田中学(長野県飯田高等学校)を経て、早稲田大学政治経済学科卒業。松尾村会議員を経て、1927年(昭和2年)、長野県会議員となる。同4年(1929年)松尾村長に推挙され、昭和恐慌による農村経済の危機を、救農資金の貸し付けで切り抜け、公共土木事業を起こして失業者を救い、道路改修、河川治水、橋梁架け替えなど村内各地の社会基盤整備に奔走した。

松川入森林組合長、全国町村会会長代理、長野県砂防会長、同県町村会長などを歴任し、同17年(1942年)第21回衆議院議員総選挙において長野3区(当時)から翼賛政治体制協議会の推薦を得て、当選。終戦後はどの政党にも入らず無所属となり、翌昭和21年(1946年)に政界を引退、公職追放となった[3]。追放解除後に死去。没後の同29年(1954年)に松尾村役場に頌徳碑が建立された。

家族・親族

吉川家
親戚

脚注

注釈

  1. ^ 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』705頁では明治19年7月。

出典

  1. ^ 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』705頁。
  2. ^ a b c d e 『人事興信録 第9版』ヨ35頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年1月1日閲覧。
  3. ^ 『朝日新聞』1946年2月10日1面。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
  • 『信濃人物誌』1965年。
  • 『昭和物故人名録 昭和元年〜54年』 日外アソシエーツ、1983年。
  • 『長野県歴史人物大事典』郷土出版社、1989年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  吉川亮夫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉川亮夫」の関連用語

吉川亮夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉川亮夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉川亮夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS