吉住小貴三郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉住小貴三郎の意味・解説 

吉住小貴三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/29 12:31 UTC 版)

吉住 小貴三郎(よしずみ こきさぶろう、1941年7月12日 - )は、長唄の唄方。本名:吉住 長三

来歴

5代目吉住小三郎の三男として生まれる。幼少期から長唄の稽古を積んでいたものの、日本大学芸術学部写真学科に進学し、金丸重嶺に指導を受ける。写真家の篠山紀信は一級上の先輩。

カメラマンとしての進路も決まっていたが、家族の意向で長唄唄方としての道を歩み、長男の小三治郎、次男の花垣嘉秀、三男の小貴三郎と3兄弟揃って1960年代以降からの吉住流・研精会を支える。

のち、早稲田大学のサークル・長唄研究会にて、指導をしてきた吉住小健次に代わって長唄の指導を務めた。

2020年には重要無形文化財に長唄唄方として総合認定。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  吉住小貴三郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉住小貴三郎」の関連用語

吉住小貴三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉住小貴三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉住小貴三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS