右田隆康とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 右田隆康の意味・解説 

陶隆康

(右田隆康 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 00:49 UTC 版)

 
陶隆康
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 天文20年8月28日1551年9月28日
別名 通称:三郎、与市郎、左衛門尉
:蘭渓、道忠
墓所 山口県長門市深川湯本の大寧寺
官位 右馬允
主君 大内義興義隆
氏族 多々良姓大内氏庶流陶氏
父母 父:右田弘詮
兄弟 隆康、興就、陶興房室(陶興昌母)
隆弘宇野元弘
テンプレートを表示

陶 隆康(すえ たかやす)は、戦国時代武将大内氏重臣。父は右田弘詮。子に陶隆弘宇野元弘

生涯

大内氏家臣・右田弘詮の子として生まれる。父同様大内氏当主の側近として活動して重用された。 永正14年(1517年)、家督を譲られる[1]。 天文11年(1542年)の月山富田城の戦いの敗北以来、主君の大内義隆は政を省みなくなり、天文20年(1551年)、武断派筆頭の陶隆房(後の陶晴賢)はついに謀反を起こし、義隆を討つべく居城の富田若山城から兵を進めた(大寧寺の変)。隆康にとって隆房は同族であり、従兄の息子で甥という関係であったが、隆康は主君を守るべく嫡男・隆弘と共に義隆に従った。

陶隆房の侵攻を伝える注進が届くと、義隆は大内氏館・築山館を出て、多少でも防戦に有利な山麓の法泉寺に退き、本堂本陣を置いて嶽の観音堂・求聞寺山などを冷泉隆豊らが固めた。しかし、一緒に逃亡した公家たちや近習らを除けば、義隆に味方した重臣は冷泉隆豊くらいであり、兵力も2,000〜3,000人ほどしか集まらなかったため組織的な抵抗もほとんどできず、法泉寺の義隆軍は逃亡兵が相次いだことから、義隆は山口を放棄して長門国に逃亡。同年8月28日に隆康は嫡男・隆弘と共に法泉寺において殿を務め戦死した。同年に生まれたばかりの次男・鶴千代丸(後の宇野元弘)は難を逃れ、毛利元就に仕えた。

参考文献

注釈

  1. ^ 『萩藩閥閲録』第2巻477頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

右田隆康のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



右田隆康のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの陶隆康 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS