ハトゥン
(可賀敦 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/09 07:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ハトゥン(Khatun,モンゴル語: Хатан,中国語: 可敦)は、中央ユーラシアにおいて主に遊牧国家の君主の后妃が名のる称号。同じく中央ユーラシアの遊牧国家の君主が用いるハーンの女性形に当たる。
概要
語の起源はカガンと同様に、鮮卑・突厥時代にまで遡る。古くはカガトゥン(可賀敦)とも表記されていた[1]。
しかし、オルホン碑文に書かれた突厥文字ではqatunと記されているため、カガン(qaγan)がハーン(Khaan)に変化したのと同様に、カガトゥン(qaγatunがカアトゥン(qaʼatun)に変化し、さらにカトゥン(qatun)からハトゥン(khatun)へと変化したものと見られる[2]。
モンゴル帝国時代には「ハトゥン」という形式が固定し、東方漢文史料圏では合屯/合敦、西方イスラーム史料圏ではخاتون khātūnと記された。モンゴル帝国がユーラシアの諸地域を征服し統治下に置いた事で、モンゴル帝国の継承政権が成立したユーラシア各地で「ハトゥン」という語は残された。
関連項目
脚注
参考文献
- 村上正二訳注『モンゴル秘史 1巻』平凡社、1970年
- ハトゥンのページへのリンク