古典四重奏団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 演奏家 > 古楽演奏家 > 古典四重奏団の意味・解説 

古典四重奏団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/28 01:48 UTC 版)

古典四重奏団
出身地 日本 東京都
ジャンル 弦楽四重奏
活動期間 1986年 -
公式サイト gregorio.jp/qc/
メンバー 川原千真 (第1ヴァイオリン)
花崎淳生 (第2ヴァイオリン)
三輪真樹 (ヴィオラ)
田崎瑞博 (チェロ)

古典四重奏団(こてんしじゅうそうだん、: Quartetto Classico)は、日本弦楽四重奏団

1986年、東京藝術大学および同大学院修了生により結成された。レパートリーは80数曲にのぼり、そのすべてを暗譜で演奏。研ぎ澄まされた集中力と温かく透明なハーモニーを持ち、作品へのアプローチは極めて独創的である。

全員がピリオド楽器の演奏もするが、古典四重奏団では通常のモダン楽器を使用する。

現在【ムズカシイはおもしろい!】【ショスタコーヴィチの自画像】【ハイドンの部屋】【音楽が見える! in 新百合ヶ丘】【音楽が見える! in 青葉台】を継続中、

レクチャーコンサート多数開催。

ニューヨークの鬼才スティーヴ・ライヒと日本人として初めて「ディファレント・トレインズ」を共演、ギリシア公演、ドイツ公演。

「村松賞」「文化庁芸術祭大賞」「文化庁芸術祭優秀賞」「東燃ゼネラル音楽賞(旧モービル音楽賞、現JXTG音楽賞)奨励賞」各受賞。

これまでに、ベートーヴェン後期(全4枚)、バッハ『フーガの技法』、シューベルト『死と乙女』、モーツァルト『ハイドン・セット』(全3枚)、バルトーク全6曲(2枚組プラス解説CD)リリース。2018年にショスタコーヴィチ全集(全5枚)をリリースし、2019年レコードアカデミー大賞および文化庁芸術祭大賞をダブル受賞。2013年6月12日、2017年から2022年にかけて笠懸野文化ホールおよび浜松市天竜壬生ホールで録音した、ベートーヴェン弦楽四重奏曲全集(全11枚)をリリース。

メンバー

  • 川原千真(かわはら ちま) :第1ヴァイオリン
  • 花崎淳生(はなざき あつみ) :第2ヴァイオリン
  • 三輪真樹(みわ まき) :ヴィオラ
  • 田崎瑞博(たさき みずひろ):チェロ

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古典四重奏団」の関連用語

古典四重奏団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古典四重奏団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古典四重奏団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS