口向とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 口向の意味・解説 

口向

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/12 19:33 UTC 版)

口向(くちむき)とは、江戸時代において朝廷の経理・総務業務を掌った部門のこと。

概要

本来の意味は、宮廷の施設を3つに分けたうちの1つで、天皇が日常の生活を行う「奥」、朝儀公事を行う「表」とは別の裏方もしくは事務方とでも呼ぶべき業務を行っていた部分を指し、その業務のことも指した。

具体的には金銭・米穀の出納、調度品の調達、供御の調理・配膳、小規模な営繕、門や倉庫や庭園などの警固・管理、各方面への使者その他の雑務を指した。

江戸時代の朝廷の口向は口向役人と呼ばれる地下官人が務め、江戸幕府から派遣された禁裏附がこれを監督していた。ところが安永2年(1773年)に「安永の御所騒動」と称された口向役人による大規模な不正が発覚して多数が処分された。このため、以後口向役人の主だった職には幕臣が派遣されて就くようになった。

参考文献

  • 武部敏夫「口向諸役人」(『国史大辞典 4』(吉川弘文館、1984年) ISBN 978-4-642-00504-3



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「口向」の関連用語

口向のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



口向のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの口向 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS