執次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 執次の意味・解説 

執次

読み方:トリツギ(toritsugi)

江戸時代朝廷口向役人職名


執次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/04/01 12:29 UTC 版)

執次(とりつぎ)は、江戸時代日本において朝廷口向役人(くちむきやくにん)のなかに設けられた官職名。内廷の事務をつかさどった。

概要

口向所を統括して内廷事務をおこなう執次は、その多くが世襲で、官人がそれを兼務することもあった[1]。禁裏付や賄頭の地位にある者を補佐して実務にあたり、定員は7名、また役料は5石であった[2]

口向所における執次の配下としては使番使丁があり、使番は執次を補佐して内膳や営膳にも関与した。使丁は雑役にあたった[1]

参照

[ヘルプ]
  1. ^ a b 「口向役人」『日本史用語辞典』(1979)
  2. ^ 「執次」『日本史用語辞典』(1979)

参考文献

  • 日本史用語辞典編集委員会編『日本史用語辞典』柏書房、1979年10月。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「執次」の関連用語

執次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



執次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの執次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS