執次
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/04/01 12:29 UTC 版)
執次(とりつぎ)は、江戸時代の日本において朝廷口向役人(くちむきやくにん)のなかに設けられた官職名。内廷の事務をつかさどった。
概要
口向所を統括して内廷事務をおこなう執次は、その多くが世襲で、官人がそれを兼務することもあった[1]。禁裏付や賄頭の地位にある者を補佐して実務にあたり、定員は7名、また役料は5石であった[2]。
口向所における執次の配下としては使番と使丁があり、使番は執次を補佐して内膳や営膳にも関与した。使丁は雑役にあたった[1]。
参照
参考文献
- 日本史用語辞典編集委員会編『日本史用語辞典』柏書房、1979年10月。
- >> 「執次」を含む用語の索引
- 執次のページへのリンク