反逆法 (1534年)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 反逆法 (1534年)の意味・解説 

反逆法 (1534年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 11:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

1534年反逆法:The Treasons Act 1534)は、1534年イングランドで制定された法。イングランド王ヘンリー8世を国内における教会の最高の首長と認めない者を大逆罪にする内容だった。

この法が制定された1534年は、トマス・クロムウェルの指導で聖職者服従法第一継承法国王至上法が次々と宗教改革議会の下で成立した年だった。前年(1533年)の上告禁止法と合わせて、ヘンリー8世はイングランド国内の教会を服従させカトリック教会と決別、自らを頂点とするプロテスタントの一派・イングランド国教会を創設、国王至上法で教会の最高の首長と定められた[1][2]

国王至上法の成立直後に可決した反逆法は、王を最高の首長であることを悪意を持って否定する者を反逆者として断罪、行為だけでなく言葉だけでも大逆罪が成立することを定めた。トマス・モアはこの法で大逆罪に問われ、第一継承法の宣誓を拒否したことでロンドン塔へ投獄された後、国王至上法について沈黙したことを大逆罪で起訴、1535年に処刑された[1][3]

脚注

  1. ^ a b 松村、P625。
  2. ^ 塚田、P163 - P164、陶山、P178 - P180。
  3. ^ 塚田、P164、P168、松村、P757 - P758、陶山、P180、P188 - P189。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  反逆法 (1534年)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「反逆法 (1534年)」の関連用語

反逆法 (1534年)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



反逆法 (1534年)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの反逆法 (1534年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS