双対ギャップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 双対ギャップの意味・解説 

双対ギャップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 10:20 UTC 版)

双対ギャップ(そうついギャップ、: duality gap)とは、応用数学数理最適化におけるある主問題と双対問題の最適値の差を指す。 を双対問題の最適値とし、 を主問題の最適値としたとき、双対ギャップは と等価である。(最小化問題に対する)双対ギャップは常に かそれ以上となる。強双対性が成り立つとき、双対ギャップはゼロとなる。強双対性が成り立たないときは弱双対性が成り立ち、双対ギャップは厳密に正の値となる[1]

一般的に、局所凸空間分離された双対組 が与えられているとする。このとき、関数 が与えられたとすると、主問題は以下の通りに定義される:

もし問題に制約条件(Constraints)が与えられていたとすると、それらは関数 に組み込むことができ、指示関数 を用いて と表すことができる。ここで、摂動関数とし、 が成り立つとする。このとき、双対ギャップは以下のこれらの差によって定義される:

ただし、 は両変数の凸共役である[2][3]

また、数理最適化において双対ギャップはしばしば別の意味合いで用いられることがあり、最適でない主問題の解と実行可能な双対問題の解に対して、それらの目的関数値の差を表すことがある。このもう一つの双対ギャップは反復解法などにおいて求まった最適解の保証がない主問題の実行可能解がその双対問題の実行可能解とそれらの目的関数値の差によって反復解法の収束具合を推定することができる。このとき、双対問題の値は、制約行列正則であるとき、主問題の凸緩和の値と等しくなる。この凸緩和とは非凸な実行可能集合をそれに対応する閉凸包に置き換え、非凸な目的関数を元の主問題の目的関数のエピグラフの閉凸包をエピグラフにもつ凸閉包に置き換えることによって得られる問題である[4]

脚注

  1. ^ Borwein, Jonathan; Zhu, Qiji (2005). Techniques of Variational Analysis. Springer. ISBN 978-1-4419-2026-3. NCID BA72741009. LCCN 2005-923774. OCLC 209830310 
  2. ^ Radu Ioan Boţ; Gert Wanka; Sorin-Mihai Grad (2009). Duality in Vector Optimization. Springer. ISBN 978-3-642-02885-4 
  3. ^ Ernö Robert Csetnek (2010). Overcoming the failure of the classical generalized interior-point regularity conditions in convex optimization. Applications of the duality theory to enlargements of maximal monotone operators. Logos Verlag Berlin GmbH. ISBN 978-3-8325-2503-3 
  4. ^ Ahuja, Ravindra K.; Magnanti, Thomas L.; Orlin, James B. (1993). Network Flows: Theory, Algorithms and Applications. Prentice Hall. ISBN 0-13-617549-X 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  双対ギャップのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「双対ギャップ」の関連用語

双対ギャップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



双対ギャップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの双対ギャップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS