参勤交代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 参勤交代の意味・解説 

参勤交代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 08:08 UTC 版)

参勤交代(さんきんこうたい)とは、江戸時代において各藩の主である大名交代寄合を交替で江戸に出仕させる制度。参勤交替参覲交代参覲交替などとも書く。


注釈

  1. ^ 近世の高野山寺領は2万1,300石で、1649年に高野山の学侶方と行人方の双方に江戸在番が命じられた[2]
  2. ^ 当時の文書は当然手書きであり、「参」の字は康煕字典体の「參 (ムムム人彡)」ではなく、異体字「(ムニニ人水)」となっている。
  3. ^ 熊沢蕃山は著書の「大学或問」で、鎌倉時代の如く、諸大名は三年に一度の参勤、在府五十日か六十日に定めたならば、三十万石の大名でも米五千石で余りがあろう。当代は、江戸に諸大名の母儀・奥方・子たちが居るので、將軍家が気遣う人はいない。公儀から在府を短かくすれば、御恩恵となって辱く思われて心服の本となろう。諸侯が財政難となって参府が出来ず、下から願って許されるのでは悪いであろう。世間に多い善政中でも江戸詰を許されるのが仁政の大本である、と述べている[6]
  4. ^ 室鳩巣は八代將軍吉宗の諮問に答えたものとして「献可録」を残しているが、その中で、古代中国の諸国の例を挙げて、周の時代には五年に一度の朝観とあり、いずれの国でも諸侯が都に逗留するのは僅かであるとしている。鎌倉時代に、和田・畠山・三浦・佐々木などの旧功譜代の家は鎌倉に居て、折ふし領地に行ったが、遠国外様の大名はいずれも在国していた。室町幕府の時も細川・畠山などは在京し、その他の大名は京都へ参勤したが、これも隔年に交代したことはない。江戸中には四方から大勢の人馬が入りこみ、諸物が払底している。大名の参勤が今の通りでは、諸大名も大分の費用がかかり、却て江戸が困窮する。そこで先年の上米の制度の時の如く、在府半年、在国一年半とすれば、在府の大名も半分となり、江戸中も人が少なく物静かになるであろうと述べている[6]
  5. ^ 中井竹山の「草茅危言」は、老中松平定信が大坂に赴いた折に、竹山を召して経義を講じさせ、また、当世の事務を諮問した時に奉呈したものという。それには、今の参勤の制は領地の遠近に拘らず一様である。最も遠い薩摩からは海陸四百里に及び、四、五十里の諸侯と同じでは余りに労逸の差がある。帰国はいつも夏のことであるから、大勢の供廻りの者の中には病人が出て、途中で死ぬ者も年々何人となくある。九州の諸大名は同じ苦痛をしている。そこで、江戸より五十里以内の大名は毎年参勤して在府五十日、百里以内は二年に一度参勤して在府百日、二百里以内は四年に一度で在府三百日、三百里以上は五年に一度、在府一年とし、妻子はすべて帰国させる。こうすれば諸侯の窮乏を救い、天下の民をゆるめ、上下洋々として太平の化に浴するであろう、と述べている[6]

出典

  1. ^ a b c d e f 武部健一 2015, p. 119.
  2. ^ a b 木食応其と高野山”. 和歌山県教育センター学びの丘. 2021年9月21日閲覧。
  3. ^ 『江戸三〇〇年「普通の武士」はこう生きた』著・八幡和郎、臼井喜法
  4. ^ a b 早川明夫「参勤交代のねらいは? : 「参勤交代」の授業における留意点」『教育研究所紀要』第16巻、文教大学、2007年12月、111-119頁、CRID 1050845762956170368ISSN 0918-9122 
  5. ^ 江戸幕府が改訂した「武家諸法度」(寛文令)21ヶ条を発布し、キリスト教の厳禁及び不孝者の処罰を追加、商船の500石制限を撤廃する(新暦6月29日)”. ガウスの歴史を巡るブログ(その日にあった過去の出来事) (2022年5月23日). 2023年11月29日閲覧。 “大名、小名在江戸交替之儀、毎年守所相定時節、可致参勤、從者之員数彌不可及繁多、以其相応、可減少之、但公役者任教令、可隨分限事”
  6. ^ a b c d e f g h 児玉幸多「参勤交代制度の意義」『日本学士院紀要』52巻3号、1998年
  7. ^ 山本博文『参勤交代』第一章 参勤交代の歴史 1 参勤交代の源流 丸山雍成説より p28〜29。
  8. ^ 吉村豊雄 1989, p. 35.
  9. ^ 吉村豊雄 1989, p. 28.
  10. ^ 『喜連川公方実記』
  11. ^ 工藤 2009, p. 314.
  12. ^ 山本博文 1998, p. 210-212.
  13. ^ 金沢板橋間駅々里程表 所蔵文書データベース”. 金沢市立玉川図書館近世史料館. 2021年8月8日閲覧。
  14. ^ 永原慶二、青木和夫、佐々木潤之介『百姓・町人と大名』読売新聞社〈日本の歴史 ジュニア版 第3巻〉、1987年、134頁。 
  15. ^ 『加賀藩大名行列図屏風』加賀藩の大名行列を記した屏風より。
  16. ^ a b 武部健一 2015, p. 120.
  17. ^ コンスタンチン・ヴァポリス『日本人と参勤交代』柏書房、2010年。ISBN 978-4760138210 
  18. ^ 石川県の金沢市にある大樋松門跡の立札には『通行旅行ノ武士ハ(中略)松門ヲ出レバ行装ヲ崩ス慣例ナリキ』(引用)とある。
  19. ^ 山本博文 1998, p. 93-104.
  20. ^ 山本博文 1998, p. 98-99.
  21. ^ 山本博文 1998, p. 141-142.
  22. ^ 御道中日記
  23. ^ 宇和島伊達家の参勤交代 (PDF) (第19回 宇和島市民歴史文化講座「そこ・どこや」 2011年1月16日)。
  24. ^ a b ヴァポリス, コンスタンティン・ノミコス「参勤交代と日本の文化」、国際日本文化研究センター、2004年10月、CRID 1390290699747876608doi:10.15055/00005664 
  25. ^ 渡邊容子「参勤交代について」『華頂博物館学研究』第5巻、華頂短期大学、1998年12月、27-44頁、CRID 1571698601797123968ISSN 09197702NAID 110001192274 


「参勤交代」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から参勤交代を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から参勤交代を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から参勤交代を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「参勤交代」の関連用語

参勤交代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



参勤交代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの参勤交代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS