厳念寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 厳念寺の意味・解説 

厳念寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 04:45 UTC 版)

厳念寺
所在地 東京都台東区寿1-11-2
位置 北緯35度42分23.35320秒 東経139度47分18.60000秒 / 北緯35.7064870000度 東経139.7885000000度 / 35.7064870000; 139.7885000000座標: 北緯35度42分23.35320秒 東経139度47分18.60000秒 / 北緯35.7064870000度 東経139.7885000000度 / 35.7064870000; 139.7885000000
山号 證誠山
院号 成就院
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 建長5年(1253年
開山 遊琳法印
公式サイト 厳念寺公式サイト
テンプレートを表示

厳念寺(ごんねんじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派寺院

歴史

1253年建長5年)、遊琳法印によって開山された。元々は武蔵国足立郡槙村に位置しており、「護念寺」という名称の真言宗の寺院であった。その後、遊琳法印は覚如に感化され「覚了」と名乗り、浄土真宗に改宗した。寺院も浄土真宗となった[1]

その後の戦乱で各地を転々とし、江戸時代初期に武蔵国豊島郡鳥越村(現・台東区南部)に移転した。その際に「厳念寺」に改称した。1827年文政12年)に現在地に移転した[1][2]

大火震災などで堂宇を焼失しているので、当寺の由来を記した文書は残っていない。ただ『御府内備考』の記述により、ある程度の由来は判明している[1]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 厳念寺の歴史厳念寺
  2. ^ 浅草仏教会創立五十周年記念事業実行委員会 編『浅草仏教会創立五十周年記念誌』浅草仏教会、1989年、74p

参考文献

  • 浅草仏教会創立五十周年記念事業実行委員会 編『浅草仏教会創立五十周年記念誌』浅草仏教会、1989年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  厳念寺のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「厳念寺」の関連用語

厳念寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



厳念寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの厳念寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS