原田虎三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原田虎三の意味・解説 

原田虎三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/24 03:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

原田 虎三(はらだ とらぞう、1854年1月31日安政元年1月3日[1]) - 1898年明治31年)11月11日[1])は、明治時代の実業家。農林技官。

経歴

駿河国駿東郡沼津城下(現沼津市)に生まれる[2]1871年(明治4年)沼津の海軍兵学寮に1期生として入校[2]1880年(明治13年)工部大学校機械科を卒業し、工部省助手となった後、工部大学校教授補、同校助教授を経て、1883年(明治16年)より農商務省にて船舶検査業務に従事する[1]。翌年、大阪商船に招かれ機関検査役に就任[1]。同社の鉄船採用を推進した[1]。また、イギリスグラスゴーに赴き三連成蒸気機関を購入し、帰朝後「大和川丸」、「宇治川丸」に日本で初めて三連成蒸気機関を備え付けた[1]

1894年(明治27年)病により職を辞したのち、1896年(明治29年)大阪に「船舶諸機械相談所」を設置し日本の技術コンサルタントの先駆となった[1]。ほか、日本初の工学系学術団体である工学会の初代会長を務めた[1]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  原田虎三のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原田虎三」の関連用語

原田虎三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原田虎三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原田虎三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS