原田耕挙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原田耕挙の意味・解説 

原田耕挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 03:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

原田 耕挙(はらだ こうきょ、生没年不詳)とは、明治時代浮世絵師日本画家

来歴

尾形月耕の門人。耕挙と号す。月耕の桶町時代(明治20年~明治37年)の頃の門人で、作画期は明治27年(1894年)から明治37年(1904年)にかけての頃である。主に「敵旗艦自触水雷沈没麻可露夫提督以下乗員八百葬魚腹」といった日露戦争関係の錦絵などを描く。明治27年に開催された日本青年絵画協会第3回絵画共進会に出品した「将軍遊浜殿図」、翌明治28年(1895年)の同会出品の「義士復讐図」が三等褒状を受けた。ほかに代表作として、版元松木平吉から版行された「英照皇太后御大葬之図」がある。

作品

  • 「英照皇太后御大葬之図」 大判錦絵3枚続 明治30年 悳俊彦コレクション
  • 「御大喪彙報」 大判錦絵3枚続 明治30年
  • 「敵旗艦自触水雷沈没麻可露夫提督以下乗員八百葬魚腹」 大錦3枚続 明治37年

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原田耕挙」の関連用語

原田耕挙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原田耕挙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原田耕挙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS