原州元氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 13:38 UTC 版)
原州元氏 | |
---|---|
氏族 | |
![]() |
|
国 | 朝鮮 |
領地 | 原州市 |
家祖 | 元鏡 |
著名な人物 | 元天錫、元昊、元均、元斗杓、元喆喜、元世勲、元恵栄、元喜睦、元裕哲、元喜龍 |
원주원씨대종회 |
原州元氏(ウォンジュウォンし、원주원씨)は、朝鮮の氏族の一つ。本貫は江原道原州市である。2015年の調査では126,677人である[1]。
始祖は、中国唐の太宗が八学士の1人として高句麗に派遣した元鏡である。
行列字
- 原城伯系
○世孫 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
行列字[2][3] | 후(厚) | ◯의(義) ◯현(鉉) ◯형(亨) |
제◯(濟) 지◯(之) 영◯(永) |
◯식(植) ◯본(本) ◯화(和) ◯목(木) |
유◯(裕) 심◯(心) 병◯(炳) 성◯(性) 섭◯(燮) |
◯재(載) ◯중(重) ◯기(基) ◯재(在) |
종◯(鍾) | ◯호(浩) | 영◯(榮) | ◯희(熙) | 규◯(圭) |
○世孫 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 |
行列字[2][3] | ◯선(善) | 윤◯(潤) | ◯동(東) | 현◯(顯) | ◯배(培) | 진◯(鎭) | ◯수(洙) | 상◯(相) | ◯용(容) | 중◯(重) | ◯호(鎬) |
- 耘谷公系
○世孫 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
行列字[2][3] | 태◯(泰) | 현◯(顯) | ◯규(圭) | ◯호(鎬) | 영◯(永) 승◯(承) |
◯식(植) ◯직(稙) |
◯묵(默) ◯훈(勳) |
치◯(致) ◯교(敎) |
종◯(鍾) 용◯(鏞) |
◯구(求) ◯수(洙) |
동◯(東) 상◯(相) |
○世孫 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 |
行列字[2][3] | ◯우(愚) ◯노(魯) |
혁◯(赫) 철◯(喆) |
◯회(會) ◯선(善) |
태◯(泰) 제◯(濟) |
◯수(秀) ◯목(穆) |
병◯(炳) 형◯(炯) |
◯균(均) ◯기(基) |
상◯(商) 정◯(正) |
◯준(浚) ◯택(澤) |
인◯(寅) 진◯(震) |
◯열(烈) ◯섭(燮) |
- 侍中公系
○世孫 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
行列字[2][3] | ◯석(錫) | 세◯(世) | ◯상(常) | 용◯(容) | ◯희(喜) | 종◯(鍾) | ◯연(淵) | 동◯(東) | ◯섭(燮) | 치◯(致) | ◯선(善) | 태◯(泰) | ◯모(模) | 병◯(丙) | ◯기(基) |
○世孫 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |
行列字[2][3] | 현◯(鉉) | ◯영(泳) | 주◯(柱) | ◯열(烈) | 재◯(載) | ◯용(鎔) | 홍◯(洪) | ◯근(根) | 희◯(熙) | 배(培) | 경(庚) | 제(濟) | 영(榮) | 노(魯) |
- 瓮岩公系
○世孫 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
行列字[3] | 중◯(重) | ◯구(九) | 병◯(炳) | ◯영(寧) | 성◯(成) | ◯희(熙) | 용◯(庸) | ◯신(新) | 정◯(廷) | ◯규(揆) | 효◯(孝) |
○世孫 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 |
行列字[3] | ◯윤(尹) | 연◯(演) | ◯경(卿) | 진◯(桭) | ◯기(紀) | 오◯(午) | ◯수(洙) | 창◯(暢) | ◯수(酬) | 세◯(歲) | ◯해(該) |
人口分布と集姓村
人口数、割合はいずれも2015年統計[4]。集姓村のある地域は以下の通りである。
- 江原特別自治道原州市(4,898人、総人口の1.61%)
- 建登面翠屏里
- 地正面新坪里
- 江原特別自治道横城郡(710人、総人口の1.84%。全国で総人口に占める比例が最も高い地域である)
- 横城面南山里
- 京畿道驪州市(1,079人、総人口の1.08%)
- 北内面長岩里
- 京畿道平沢市(1,902人、総人口の0.47%)
- 松炭邑道日里
- 全羅北道鎮安郡(135人、総人口の0.64%)
- 上田面月浦里
- 平安南道成川郡
- 三徳面長上里
- 双龍面龍門里
- 平安北道亀城郡
- 蘆洞面中坊洞[2]
脚注
参考文献
- “원주원씨족보(原州元氏族譜)”. 韓国学中央研究院. オリジナルの2022年5月12日時点におけるアーカイブ。
- 金光林 (2014年). “A Comparison of the Korean and Japanese Approaches to Foreign Family Names” (英語) (PDF). Journal of cultural interaction in East Asia (東アジア文化交渉学会): p. 18. オリジナルの2016年3月27日時点におけるアーカイブ。
関連項目
- 原州元氏のページへのリンク