厚母元員とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 厚母元員の意味・解説 

厚母元員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 06:23 UTC 版)

 
厚母元員
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 不詳
改名 毛利元員→厚母元員
別名 通称:左衛門尉
戒名 未休
官位 治部少輔治部大輔下総守
主君 毛利輝元
氏族 鷲頭氏大江姓毛利氏→厚母氏
父母 養父:毛利元種(厚母元種)
兄弟 鷲頭因幡守、元員
正室:毛利元種(厚母元種)の娘
元総、女(原田氏の娘)
テンプレートを表示

厚母 元員(あつも もとかず)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将毛利氏の家臣。父は毛利元種(厚母元種)安芸国戦国大名毛利元就の同族。

生涯

鷲頭因幡守の弟として生まれ、毛利氏家臣である毛利元種(厚母元種)の娘と婚姻し、その婿養子となる。

永禄12年(1569年)の北九州攻めの際に養父・元種と共に豊前松山城の在番を務め、同年5月18日に輝元から在番の労をねぎらう書状を送られている。

天正14年(1586年4月6日、養父・元種の譲状の旨に従って、輝元より嫡男・元総と連名で長門国豊西郡厚母郷[1]100石の内の70石、長門国美祢郡於福郷上田代村[2]10石、厚母郷内の国衙の諸名田中の名主職などを安堵される。さらに、天正16年(1588年7月2日には長門国美祢郡於福郷田代の内に99石余りの地を与えられた。

没年は不明。嫡男の元総が後を継いだ。

脚注

  1. ^ 現在の山口県下関市豊浦町大字厚母郷
  2. ^ 現在の山口県美祢市於福町上上田代。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「厚母元員」の関連用語

厚母元員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



厚母元員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの厚母元員 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS