占有とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法概念 > 占有 > 占有の意味・解説 

占有

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/25 04:31 UTC 版)

占有(せんゆう、: possession)とは、物に対して現実に支配管理を行う事実状態[1]

ローマ法とゲルマン法

近代的な占有制度はローマ法のポセッシオ[注 1]の制度とゲルマン法のゲヴェーレ[注 2]の制度が合わさって成立した[1]。物を現実に支配管理している事実状態を保護するため、占有という法律事実を法律要件として成立する権利を占有権という[1]

ローマ法

ローマ法のポセッシオは、所有権など物の支配を根拠づける権利(本権)とは別に物の事実的支配自体を別に保護する制度である[2]

ゲルマン法

ゲルマン法のゲヴェーレは、物を支配している事実は一般に物の支配を根拠づける権利(本権)を表象している(本権の表現形式)とみて保護する制度である[2]

英米法

英米法でも占有は物に対する直接的または間接的な継続した物理的支配状態をいう<[3]。ただし、大陸法と異なり英米法では本権に対する占有権という構成をとらない[4]。そのため英米法のPossessionに「占有権」の訳を用いると混同のおそれがあるといわれている[5]

脚注

注釈

  1. ^ : possessio
  2. ^ : Gewere

出典

  1. ^ a b c 鷹巣信孝「占有権とはどのような権利か(一) : 財産法における権利の構造 六」『佐賀大学経済論集』第33巻第3/4号、佐賀大学経済学会、2001年1月、125-158頁、ISSN 0286-7230CRID 10505689377099018242023年4月25日閲覧 
  2. ^ a b 松井宏興 『物権法』成文堂、2017年、236頁
  3. ^ 『英米法辞典, p. 649.
  4. ^ 『英米法辞典, p. 649-650.
  5. ^ 『英米法辞典, p. 650.

参考文献





占有と同じ種類の言葉


品詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から占有を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から占有を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から占有 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「占有」の関連用語

占有のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



占有のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの占有 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS