南部バイパス (国道180号)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南部バイパス (国道180号)の意味・解説 

南部バイパス (国道180号)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 00:14 UTC 版)

一般国道
南部バイパス
国道180号[1]
路線延長 4.2km[1]
開通年 2014年(平成26年)3月15日全線開通[1]
起点 西伯郡南部町阿賀
終点 米子市吉谷
接続する
主な道路
記法
国道180号米子バイパス
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
南部バイパス
鳥取県西伯郡南部町三崎

南部バイパス(なんぶバイパス)は、日本一般国道である国道180号バイパスである[1]

概要

米子市吉谷で米子バイパスと接続している[1]

山陰自動車道への接続改善などを目的に、鳥取県が事業費約44億円を投じて建設した[1]

路線データ

  • 起点:鳥取県西伯郡南部町阿賀
  • 終点:鳥取県米子市吉谷
  • 総距離:4.2km
  • 道路規格:第3種第2級
  • 幅員:10.5m
  • 設計速度:60km/h
  • 車線数:片側1車線
  • 事業費:約44億円

沿革

  • 2011年(平成23年)6月:西伯郡南部町阿賀〜西伯郡南部町清水川間1.4kmが開通[1]
  • 2014年(平成26年)3月15日:西伯郡南部町清水川〜米子市吉谷間2.8kmが完成、全線開通[1]
  • 2014年(平成26年)3月31日:鳥取県告示第232号により、南部バイパスに並行する現道区間(西伯郡南部町阿賀〜米子市吉谷間)の管理が鳥取県から南部町・米子市に移管され、南部町道3350号阿賀東西町線・米子市道4271号旧国道吉谷古市線・米子市道4274号旧国道吉谷線となった[2][3]

交差する道路

  • 上側が起点側、下側が終点側。左側が上り側、右側が下り側。
  • 交差する道路の特記がないものは市町道
交差する道路 交差する場所
()は地名
岡山から
(km)
備考
国道180号 庄原日南方面
町道3343号旧県道清水川阿賀線(旧県道1号) 県道1号溝口伯太線 阿賀
つくし保育園前
- 町道3350号阿賀東西町線(旧国道180号) 阿賀北
県道1号溝口伯太線 町道3351号清水川福成線(旧県道254号) (清水川)
県道244号境車尾線 町道3352号福成境線(旧県道244号) 境(さかえ)
- 市道4274号旧国道吉谷線(旧国道180号) (吉谷)
国道180号(米子バイパス松江米子市街E9 山陰道方面

脚注

  1. ^ a b c d e f g h “「南部バイパス」が全線開通”.毎日新聞 (毎日新聞社). (2014年3月15日)
  2. ^ 一般国道の区域の変更(平成26年3月31日鳥取県告示第232号)」(PDF)『鳥取県公報』号外第50号、2014年3月31日、2頁、2016年4月23日閲覧 
  3. ^ 南部町議会会議録(平成26年第2回南部町議会定例会)” (pdf). 南部町議会事務局. p. 58 (2014年3月4日). 2016年4月23日閲覧。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南部バイパス (国道180号)」の関連用語

南部バイパス (国道180号)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南部バイパス (国道180号)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南部バイパス (国道180号) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS