南東戦線 (ソ連軍)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南東戦線 (ソ連軍)の意味・解説 

南東戦線 (ソ連軍)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/30 15:36 UTC 版)

南東戦線ロシア語: Юго-Восточный фронт南東方面軍、もしくは南東正面軍とも)は、第二次世界大戦中(独ソ戦中期)にソ連スターリングラード地域に設置された赤軍の方面軍級部隊である。

1942年8月7日、スターリングラード戦線の一部から編成。指揮機関は、第1戦車軍と旧南部戦線の指揮機関に基づき設置された。戦線は、第51軍、第57軍、第64軍から成り、事後、第1親衛軍、第62軍、第28軍、第8航空軍が配属された。

戦線は、スターリングラード外郭防衛線の南部正面を担当し、敵のヴォルガ川への突破の阻止を任務とした。8月9日、スターリングラード方面で行動する全部隊の統一指揮のために、南東戦線司令官は、スターリングラード戦線を指揮下に置き、ヴォルガ小艦隊を作戦統制下に置いた。8月15日~16日、スターリングラード軍管区とスターリングラード軍団防空地区も作戦統制下に入った。

8月9日~11日、南東戦線部隊は、アブガニェロヴォ地区において、ドイツ第4装甲軍に逆襲を行った。その後、スターリングラード市内外で優勢な敵を抑止した。

1942年9月28日、同日付の最高司令部スタフカの命令に基づき、南東戦線は、スターリングラード戦線に改称された。

編制

  • 第51軍 - 1942年8月7日~
  • 第57軍 - 1942年8月7日~
  • 第64軍 - 1942年8月7日~
  • 第1親衛軍
  • 第62軍
  • 第28軍
  • 第8航空軍

指揮官

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南東戦線 (ソ連軍)」の関連用語

南東戦線 (ソ連軍)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南東戦線 (ソ連軍)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南東戦線 (ソ連軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS