南嶌宏とは? わかりやすく解説

南嶌宏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/30 06:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

南嶌 宏(みなみしま ひろし、1957年10月4日- 2016年1月10日)は、日本美術評論家。専門は芸術学現代美術思想研究、アートディレクション。本名は南島 宏。

来歴

長野県生まれ。長野県飯田高等学校、1983年筑波大学芸術専門学群芸術学専攻卒業。

いわき市立美術館広島市現代美術館の運営に参画する。1993年にカルティエ現代美術財団奨学生としてパリへ留学。

2000年4月から熊本市現代美術館の運営に参画し熊本市学芸課長 兼 熊本市現代美術館副館長・館長を歴任。2008年3月に熊本市現代美術館長を退任。

2008年4月に女子美術大学芸術学部芸術学科教授に就任。2010年4月から女子美術大学芸術学部アート・デザイン表現学科アートプロデュース表現領域主任教授、武蔵野美術大学造形学部油絵学科客員教授。国際美術評論家連盟理事、全国美術館会議理事。

NHK総合テレビジョン首都圏ネットワーク』内の「文化流行最前線」では不定期で美術解説を担当。

旧共産圏国の現代美術に造詣が深く、プラハ国際美術トリエンナーレ2008国際キュレーターを歴任。

2016年1月10日脳梗塞のため松本市内の病院で死去[1][2]。2017年に女子美術大学名誉教授の称号を得る。

主な要職

  • 熊本市現代美術館館長
  • プラハ国際現代美術トリエンナーレ2008国際キュレーター
  • 第53回ヴェネツィア・ビエンナーレ美術展日本館コミッショナー
  • 第24回UBEビエンナーレ現代日本彫刻展審査委員
  • 北陸中日美術展審査委員
  • アートオリンピア2015審査員

主な著作

単著

  • Beato Angelo (トレヴィル、1995年)
  • Santa Maria(トレヴィル、1995年)
  • 豚と福音 -- 現代美術の純度へ --(七賢出版、1997年)
  • 最後の場所 --現代美術、真に歓喜に値するもの--(月曜社、2017年)

共著

  • 現代美術辞典(美術出版社、1984年)
  • 現代美術入門(美術出版社、1986年)
  • 現代アーティスト名鑑(美術出版社、1995年)
  • 日本藝術の創跡(夏目書房、2003年)

主な受賞歴

  • 平成19年度JAFRAアワード(総務大臣賞)「熊本市現代美術館」(受賞理由:"地域文化をプロデュース"した企画展で新境地)
  • 第3回西洋美術振興財団賞「学術賞」

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南嶌宏」の関連用語

南嶌宏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南嶌宏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南嶌宏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS