南北分断路線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南北分断路線の意味・解説 

南北分断路線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/04 04:24 UTC 版)

南北分断路線(なんぼくぶんだんろせん)とは、日本統治の終了(1945年)後の朝鮮半島において、北緯38度線(38度線)を境に北部地域に朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)、南部地域に大韓民国(韓国)が成立した事と1950年に勃発した朝鮮戦争によって、38度線 - 軍事境界線によって分断された4つの鉄道路線のことである。朝鮮戦争勃発までの間は、京義線・京元線の他に土海線甕津線も38度線を境に分断されていたが、東海北部線・金剛山電気鉄道は北朝鮮の手で運行されていた。

上記の内、前者2路線は分断後もそれぞれの統治地域において営業が行われているが、後者2路線に関しては廃線となっている。ただし、土海線(現在の白川線、土城 - 白川温泉間は現在廃止されている)・甕津線は朝鮮戦争勃発までの間は分断されていたが、軍事境界線が現在の位置に確定した後は北朝鮮の手で運行されている。現在、京義線と東海北部線(東海線)に関しては、再連結のための動きがある。京義線・東海線鉄道および道路の連結事業を参考のこと。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南北分断路線」の関連用語

南北分断路線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南北分断路線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南北分断路線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS