南の星_(雑誌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南の星_(雑誌)の意味・解説 

南の星 (雑誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 02:45 UTC 版)

「南の星」第1巻第1号

南の星(みなみのほし)とは、台湾本島1939年昭和14年)6月に創立された天體觀測同好會(台北市公会堂事務所内)の機関誌である。昭和23年7月創刊の同名雑誌とは無関係である。第3巻第12号まで、國立臺灣圖書館に収蔵されている。月刊

概要

1940年(昭和15年)2月に第1巻第1号が発行され、同年12月に第11号が発行された。

1941年(昭和16年)1月から12月まで、第2巻全12号が発行された。

1942年(昭和17年)1月から12月まで、第3巻第12号までの発行が確認されている。

1943年(昭和18年)1月3日に窪川一雄が病没したため、発行が停止したものと考えられる。

内容

第一巻第一號(昭和15年2月20日発行)

  • 「南天の星は招く」(窪川一雄)、「合歡山で見た十字星」(中澤孝一郎)、紙上天文講話「太陽の知識(一)太陽の構造」、「天體写真コント」(和泉宏彌)、「續高砂族物語(一)宵の明星と暁の明星」、「恍惚夜空を飾る」、本會會員御紹介

第一巻第二號(昭和15年3月26日発行)

  • 「天體觀測と氣象の關係」(窪川一雄)、「本島に於ける太陽の傳説」(東方孝義)、紙上天文講座「太陽の知識(二)」(窪川一雄)、「彗星探しを奨める」(XYZ生)、「世界天文界消息」(中島精治)

第一巻第三號(昭和15年4月18日発行)

  • 「現代の宇宙觀」(松隈健彦)、紙上天文講座「星座の解説(一)」(窪川一雄)、「觀天漫語」(XYZ生)、「續高砂族物語(二)」、彙報

第一巻第四號(昭和15年5月15日発行)

  • 「現代の宇宙觀(二)」(松隈健彦)、「星と人生」(シ、グリフイン)、紙上天文講座「星座の解説(二)」(窪川一雄)、「思ひつくまゝ」(MA生)、「續高砂族星物語(三)」、彙報

第一巻第五號(昭和15年6月17日発行)

  • 「臺灣旅行日記から」(水野千里)、「百萬兩の天文學」(村上晴明)、紙上天文講座「星座の解説(三)」(窪川一雄)、觀天漫語」(XYZ生)、「二重星の美」(蔡章献)、「星と中學生」(C・P生)、「續高砂族星物語(四)」

第一巻第六號(昭和15年7月14日発行)

  • 「星とプラネタリウム(一)」(小林正男)、「百萬兩の天文學(二)」(村上晴明)、紙上天文講座「星座の解説(四)」(窪川一雄)、「天文學的人生觀」(不人生)、彙報

第一巻第七號(昭和15年8月8日発行)

  • 「百萬兩の天文學(三)」(村上晴明)、「星とプラネタリウム(つづき)」(小林正男)、紙上天文講座「星座の解説(五)」(窪川一雄)、「旅の星」(東方孝義)、彙報

第一巻第八號(昭和15年9月発行) 

  • 「百萬兩の天文學(四)」(村上晴明)、「俳句と天文(一)」(藤田芳仲)、「流星」(蔡章献)、彙報

第一巻第九號(昭和15年10月12日発行)

  • 「航海と天文」(秋吉海軍大佐)、「百萬兩の天文學(五)」(村上晴明)、「俳句と天文(二)」(藤田芳仲)、紙上天文講座「星座の解説(六)」(窪川一雄)、「新體制と科學する心」(XYZ生)、彙報

第一巻第十號(昭和15年11月5日発行)

  • 「水星の太陽面經過に就て」(窪川一雄)、「航海と天文(承前)」(秋吉海軍大佐)、「百萬兩の天文學(六)」(村上晴明)、「消息四つ」、彙報

第一巻第十一號(昭和15年12月7日発行)

  • 「木星と土星」(窪川一雄)、「百萬兩の天文學(七)」(村上晴明)、紙上天文講座「星座の解説(七)」(窪川一雄)、「彗星探訪記」(S・S生)、彙報

第二巻第一號(昭和15年12月31日発行)

  • 「天文学の使命」(平山清次)、「敵前上陸と天文學」(秋風散人)、「百萬兩の天文學(八)」(村上晴明)、「織女星は雀を恨む」(張文環)、「臺灣で見える冬の星座に就て」(和泉生)、彙報

第二巻第二號(昭和16年2月5日発行) 題字:平山清次博士、表紙(星圖):和泉宏彌

  • 「目次」、「今年の皆既日食に就て」(窪川一雄)、「天文閑話」(村上春太郎)、「冬星を詠む」(昌久)、一九四〇年度に於ける太陽黒點觀測を了りて」(蔡章献)、「地球の後継者は金星か」(秋風散人)、紙上天文講座「星座の解説(八)」(窪川一雄)、「星の思ひ出」(S・S星)、「百萬兩の天文學(九)」(晴明星)、彙報

第二巻第三號(昭和16年3月10日発行) 題字:平山清次博士、表紙(星圖):和泉宏彌

  • 「目次」、「天文閑話(二)」(村上春太郎)、「『ローソツプ島』日食觀測の思ひ出」(窪川一雄)、「百萬兩の天文學(十)」(晴明星)、觀測、彙報

第二巻第四號(昭和16年4月15日発行) 題字:平山清次博士、表紙(星圖):和泉三思

  • 「目次」、「天文閑話(三)」(村上春太郎)、「南天の壽星カノープスを詠む」(藤田芳仲)、紙上天文講座「星座の解説(九)」(窪川一雄)、「古代天文學史序説」(晴明生)、「野尻抱影先生より」、「星圖の見方に就て」(和泉三思)、「觀測欄」(蔡章献)、「彙報欄」

第二巻第五號(昭和16年5月20日発行) 題字:平山清次博士、表紙(星圖):和泉三思

  • 「目次」、"THE SUN-HEAT IN FORMOSA" Roy Budoni、「天文閑話(四)」(村上春太郎)、「日食は何故起るか」(窪川一雄)、「フオーブス古代天文學史序説(二)」(晴明生)、「日蝕に對する臺灣の慣習」(東方孝義)、「觀測欄」(蔡章献)、「彙報欄」

第二巻第六號(昭和16年6月24日発行) 題字:平山清次博士、表紙(星圖):和泉三思

  • 「目次」、「天文閑話(五)」(村上春太郎)、「地球はいつ亡ぶ?」(W. Camffert)、「フオーブス古代天文學史序説(三)」(晴明生)、「觀測欄」、「彙報欄」

第二巻第七號(昭和16年7月14日発行) 題字:平山清次博士、表紙(星圖):和泉三思

  • 「目次」、「本年九月二十一日の日蝕について」(山本一清)、「天文閑話(六)」(村上春太郎)、「夏星を詠える」(小林土志朗)、「高砂族と星の傳説」(平岡生)、「フオーブス古代天文學史序説(四)」(晴明生)、「觀測欄」(蔡章献)、「彙報欄」

第二巻第八號(昭和16年8月)

  • 「目次」、「天文閑話(七)」(村上春太郎)、「沸騰する巨大の大気」、「火星雑考(一)」(X・Y・Z生)、「夏星に拾ふ」(藤田芳仲)、「肉眼による日食共同観測」、「觀測欄」(蔡章献)、以下、不明。

第二巻第九號(昭和16年9月6日発行) 題字:平山清次博士、表紙(古代星圖)

  • 「目次」、「三度び日食觀測を前に」(窪川本會長)、「天文閑話(八)」(村上春太郎)、「南の星随想」(井本進)、「星座を詠める(二)」(小林土志朗)、「火星雜考(二)」(X・Y・Z)、「天體・音樂」(O・P・Q)、「觀測欄」(蔡章献)、「彙報欄」(肉眼による日食觀測記入用紙が添付されている。)

第二巻第十號(昭和16年10月15日発行) 題字:平山清次博士、表紙(古代星圖)

  • 「目次」、「天文閑話(九)」(村上春太郎)、「太陽病む(一)」(藤田芳仲)、「彭佳嶼に於ける日蝕觀測記」(窪川一雄)、「富基角随想」(分部照成)、「富基角日蝕觀望記」(富谷隆雄)、「婦人會員による日蝕見参記」(金村那美子、佐藤登貴子、菊池うめ子)、「觀測欄」(蔡章献)、「彙報欄」

第二巻第十一號(昭和16年11月8日発行) 題字:平山清次博士、表紙(古代星圖)

  • 「目次」、「天文閑話(十)」(村上春太郎)、「コロナをスケッチする」(大賀潔)、「太陽病む(二)」(藤田芳仲)、「日蝕觀測班手記」(臺北高校觀測班)、「日蝕片々録」(高橋雅子、東方孝義)、紙上天文講座「星座の解説(十)」(窪川一雄)、「觀測欄」(蔡章献)

第二巻第十二號(昭和16年12月14日発行) 題字:平山清次博士、表紙(古代星圖)

  • 「目次」、「天文閑話(十一)」(村上春太郎)、「日食を觀察して(一)」(天満屋常太郎)、「コロナの眼視觀測記」(蔡章献)、「觀測欄」(S・S生)

第三巻第一號 (昭和17年1月2日発行) 題字:平山清次博士、表紙(冬の星座):和泉三思

  • 「目次」、「臺灣への希望」(山本一清)、「彭佳嶼日食遠征記」(服部忠彦)、「天文閑話(十二)の一」(村上春太郎)、「天文メモに拾ふ」(唯夫生)、紙上天文講座「星座の解説(十一)」(窪川一雄)、「天體距離の計算」(中嶋精治)、「水星の日面経過とその観測報告」(渓々生)、「觀測欄」「小望遠鏡による火星觀測(一)」(蔡章献)、「彙報欄」

第三巻第二號(昭和17年2月8日発行) 題字:平山清次博士、表紙(冬の星座):和泉三思

  • 「目次」、「天文閑話(十二)の二」(村上春太郎)、「小望遠鏡による火星觀測(二)」(蔡章献)、「黄裳天文圖(一)」(渓々生)、「空を眺める」(井野一正)、紙上天文講座「星座の解説(十二)」(窪川一雄)、「二月の天象」(S.I.生)、「萬華天體觀測所便り」(蔡章献)

第三巻第三號(昭和17年3月13日発行) 題字:平山清次博士、表紙(春の星座):和泉三思

  • 「目次」、「天文閑話(十三)」(村上春太郎)、「春の月」、「黄裳天文圖に就て(承前)」(渓々生)、「臺灣日食觀測行」(坂上務)、紙上天文講座「星座の解説(十三)」(窪川一雄)、「三月の天象」(S.I.生)、「觀測欄」(蔡章献)

第三巻第四號(昭和17年4月29日発行) 題字:平山清次博士、表紙(春の星座):和泉三思

  • 「目次」、「天文閑話(十四)」(村上春太郎)、「一般天體觀測の仕方(一)」(蔡章献)、「『天文資料展』を觀る」(金村那美子)、「觀測欄」(蔡章献)、「彙報欄」

第三巻第五號(昭和17年5月14日発行) 題字:平山清次博士、表紙(春の星座):和泉三思

  • 「目次」、「天文閑話(十五)」(村上春太郎)、「一般天體觀測の仕方(二)」(蔡章献)、「星座を詠める」(小林土志朗抄)、紙上天文講座「星座の解説(十四)」(窪川一雄)、「南十字の便り」(中島精治)、「觀測欄」(蔡章献)、「彙報欄」

第三巻第六號(昭和17年6月16日発行) 題字:平山清次博士、表紙(夏の星座):和泉三思

  • 「目次」、「六月の天象」、「天文閑話(十六)」(村上春太郎)、「昭和十六年度の太陽黒點觀測綜合報告」(蔡章献)、「夏來る」、「生物は流星に乘つて」(X・Y・Z生)、「觀測欄」(蔡章献)

第三巻第七號(昭和17年7月16日発行) 題字:平山清次博士、表紙(夏の星座):和泉三思

  • 「目次」、「七月の天象」、「天文閑話(十七)」(村上春太郎)、「一般天體觀測の仕方(三)」(蔡章献)、紙上天文講座「星座の解説(十五)」(窪川一雄)、「觀測欄」(蔡章献)、「彙報欄」

第三巻第八號(昭和17年8月16日発行) 題字:平山清次博士、表紙(夏の星座):和泉三思

  • 「目次」、「八月の天象」、「天文閑話(十八)」(村上春太郎)、「一般天體觀測の仕方(四)」(蔡章献)、「星座に寄する」(小林土志朗)、「子午環室」、紙上天文講座「星座の解説(十六)」(窪川一雄)、「觀測欄」(蔡章献)、「彙報欄」

第三巻第九號(昭和17年9月10日発行) 題字:平山清次博士、表紙(秋の星座):和泉三思

  • 「目次」、「九月の天象」、「天文閑話(十九)」(村上春太郎)、「新星探し」(岡林滋樹)、「星の便り」(津留繁雄、窪川一雄、村上春太郎、鈴田望)、「觀測欄」(蔡章献)、「彙報欄」

附録:天體觀測同好會 會員名簿(昭和17年8月末現在)

第三巻第十號(昭和17年10月13日発行) 題字:平山清次博士、表紙(秋の星座):和泉三思

  • 「目次」、「天文閑話(二〇)」(村上春太郎)、「自然に親しむ心」(早坂一郎)、紙上天文講座「星座の解説(十七)」(窪川一雄)、「明月觀望會の集ひ」(劍持哲夫)、「觀測と彙報欄」

第三巻第十一號(昭和17年11月16日発行) 

  • 「目次」、「天文閑話(二十一)」(村上春太郎)、「赤道に見る季節の星」(窪川一雄)、「俳句に現はれたる名月」(藤田芳仲)、「觀測欄」(蔡章献)

第三巻第十二號(昭和17年12月26日発行) 

  • 「目次」、「天文閑話(二十二)」(村上春太郎)、「新星の話(一)」(窪川一雄)、「觀測欄」、「彙報欄」

奥付

  • 発行兼印刷人 吉村昌久
  • 印刷人 青木一良(臺北市太平町2丁目18番地)
  • 印刷所 三和印刷所
  • 発行所 天體觀測同好會(臺北市公會堂内)

関連項目


「南の星 (雑誌)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南の星_(雑誌)」の関連用語

南の星_(雑誌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南の星_(雑誌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南の星 (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS