半田稲荷神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 半田稲荷神社の意味・解説 

半田稲荷神社

(半田稲荷 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 04:50 UTC 版)

半田稲荷神社

拝殿
所在地 東京都葛飾区東金町4丁目28番22号[1]
位置 北緯35度46分33秒 東経139度52分39秒 / 北緯35.77583度 東経139.87750度 / 35.77583; 139.87750座標: 北緯35度46分33秒 東経139度52分39秒 / 北緯35.77583度 東経139.87750度 / 35.77583; 139.87750
主祭神 倉稲魂神
佐田彦神
大宮女神[1]
社格 旧村社
創建 和銅4年(711年
例祭 4月9日前後の土・日曜日
テンプレートを表示

半田稲荷神社(はんだいなりじんじゃ)は、東京都葛飾区東金町にある稲荷神社である。尾張徳川家の立願所であった[2]

歴史

和銅4年(711年)の創建とも永久年間(1113年-1117年)の創建ともいわれる古社である[1]。江戸中期以降は麻疹と安産の神様として知られ、歌舞伎狂言にも描かれている。子供の疱瘡、麻疹、安産祈願の参詣が多く、明和安永1764年-1781年)の頃には[2]願人坊主が「葛西金町半田の稲荷、疱瘡も軽い麻疹も軽い…」と節面白く全国を謡い踊り歩いたと言われ、歌舞伎舞踊でも演ぜられるようになった[1]。境内御神水の玉垣には市川團十郎尾上菊五郎などの歌舞伎役者の名前が彫られている[2]

文化財について

半田稲荷神社関連の文化財には「半田稲荷神社神泉遺構」や「半田稲荷神社板絵類 12面 附他2面」があり、東京都葛飾区指定文化財となっている[3]

交通

東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐緩行線金町駅」、京成金町線京成金町駅」より徒歩12分。

脚注

  1. ^ a b c d 東京都神社庁.
  2. ^ a b c 入本(1979年)223頁。
  3. ^ 葛飾区の指定文化財一覧、葛飾区郷土と天文の博物館、閲覧日2017年10月10日。

参考文献

  • 入本英太郎 『葛飾区の歴史』 名著出版、1979年、223-224頁。
  • 東京都葛飾区編 『増補 葛飾区史』
  • 半田稲荷神社”. 東京都神社庁. 2020年7月24日閲覧。

関連文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半田稲荷神社」の関連用語

半田稲荷神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半田稲荷神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの半田稲荷神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS