千代田商会とは? わかりやすく解説

千代田商会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 04:53 UTC 版)

千代田商会(ちよだしょうかい)はかつて存在したカメラの商社である。ライゼ光学に下請けさせコピーライカ「チヨカ」「チヨタックス」を製造させて発売していたが、生産が軌道に乗った最盛期でも月産200から300台の規模で、メーカーの能力に見切りをつけて取引を中止したため販売中止となった[1]

135フィルム使用カメラ

商社である千代田商会に対してごく小規模な工場だったライゼ光学から売り込みがあり、資金的援助も含めて扱うことにしたもの[1]。名前は「千代田商会のカメラ」の意で深く考えるまでもなくチヨカに決められ、一部の関係者は「芸者の名前みたいで、ちょっと気にな」ったという[1]

  • チヨカIChiyoca I1951年発売) - 距離計なし。50mmファインダーあり。シャッターはフォーカルプレーン式でB、1/20〜1/500秒[2]。世界的に見ても珍しいライカスタンダードのデッドコピー[1]。発売時期は明確ではなく粟野幹男は1951年8月から1953年8月の間とする。レンズは小西六(コニカを経て現コニカミノルタ)製ヘキサー50mmF3.5が付属したが、これは正規のLマウントレンズではなく引き伸ばし用レンズを自製Lマウント沈胴式の鏡胴に組込んだもので、距離計との連動カムが調整されずに出荷されたものもある[1]。また被写界深度目盛も焦点距離35mmの被写界深度目盛より深く表示されている[1]。ボディーだけでも販売され、価格は10,000円であった[1]。製造台数はチヨカIFを合わせても500台以下と考えられている[1]
  • チヨカIFChiyoca IF 、1951年発売) - チヨカIにシンクロ接点を追加した[1]。初期は2ピン式であったが後にドイツ接点に変更されている[2][1]。レンズは初期が小西六(コニカを経て現コニカミノルタ)製ヘキサー50mmF3.5、後にレナ50mmF3.5に変更された[1]。ボディーだけでも販売され、価格は10,000円であった[1]
  • チヨカIIFChiyoca IIF1953年12月または1954年1月頃[1]発売) - ライカIIのデッドコピー[1]。1.5倍の距離計連動式[2]。レンズは当初レナ50mmF3.5で、ヘキサー時代より格段に仕上げが向上した。後にライゼ50mmF3.5となったが名称変更のみで内容は同一[1]。ボディーだけでも販売され、価格は18,000円であった[1]。軍艦部ネーム書体、シンクロ接点形状、張革、吊輪金具形状などマイナーチェンジが多い[1]

チヨカが千代田光学精工(ミノルタを経て現コニカミノルタ)の登録商標であったことが明らかとなり、以降の機種はブランドがチヨタックスに変更されている[2]

  • チヨタックスIIFChiyotax IIF1954年12月発売) - チヨカIIFにスローシャッターを追加しT、B、1〜1/500秒[1]。レンズはレナ50mmF3.5やライゼ50mmF3.5であったが1955年7月頃から小西六(コニカを経て現コニカミノルタ)製ヘキサー50mmF3.5を装着、また1955年12月頃からヘキサノン50mmF1.9を装着した[1]。価格はレナつき28,300円、ヘキサーつき29,800円、ヘキサノンつき41,100円[1]。製造数はごく少ない[1]
  • チヨタックスIIIFChiyotax IIIF1955年7月発売) - チヨタックスIIFのマイナーチェンジ版で機構上の違いはほとんどない。粟野幹男は「当初チヨカからチヨタックスに改名したので、形式名のほうは手をつけずIIFのままとし、後で形式名も手直しした」と推測している[1]。小西六(コニカを経て現コニカミノルタ)製ヘキサノン50mmF1.9を装着して販売され、話題を集めた[2]

参考文献

  • 『クラシックカメラ専科No.3、戦後国産カメラの歩み』朝日ソノラマ
  • 『クラシックカメラ専科No.4、名機の系譜』朝日ソノラマ

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 『クラシックカメラ専科No.4、名機の系譜』p.67-69。
  2. ^ a b c d e 『クラシックカメラ専科No.3、戦後国産カメラの歩み』p.50。

千代田商会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 02:39 UTC 版)

ライカマウントレンズの一覧」の記事における「千代田商会」の解説

チヨカ/チヨタックス用のレンズで、『自社製』の「ヘキサー」(Hexar)、小西六写真工業製の「ヘキサノン」(Hexanon)、レナ光学製の「レナ」Lena )、ライゼ光学製の「ライゼ」(Reise )があった。 ヘキサノン50mmF1.9(1955年発売) - チヨタックスIIIF付属レンズ小西六写真工業製の正規レンズであるため、当時はかなり話題になったライゼ-QC50mmF3.5 - チヨカ/チヨタックス製造元であるライゼ光学工業製造したレンズチヨカIIF後期型組み合わされた物が多い。 レナQC50mmF3.5 - 東京にあったレナ光学製造したレンズ。ヘキサー50mmF3.5と比べる各所仕上げ向上している。 ヘキサー50mmF3.5(1951年発売) - 小西六の引伸しレンズ購入し自家製沈胴式距離計連動鏡胴組み込んだもので、1955年小西六から正規発売された製品とは別物距離計連動カム調整されないまま出荷された物がある。被写界深度目盛り35mmレンズより深い表示になっている珍品

※この「千代田商会」の解説は、「ライカマウントレンズの一覧」の解説の一部です。
「千代田商会」を含む「ライカマウントレンズの一覧」の記事については、「ライカマウントレンズの一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「千代田商会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千代田商会」の関連用語

千代田商会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千代田商会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千代田商会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライカマウントレンズの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS