北海道独立論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北海道独立論の意味・解説 

北海道独立論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/09 00:14 UTC 版)

北海道地図

北海道独立論(ほっかいどうどくりつろん)は、1960年に梅棹忠夫によって記された、北海道の政治的自立を提言する論文である[1]。北海道は、先住民族アイヌの住む地だったが、明治維新後に入植した和人によって急速に「開拓」された歴史を持つ[2]。本論は和人主体の独立論であり、先住民族のアイヌ民族運動とは異なることを留意する必要がある。

概要

1960年、文化人類学民族学者の梅棹忠夫が、月刊誌『中央公論』の「日本探検」の一編として、日本からの北海道独立を唱えた。

2012年には、梅棹の論文に触発される形で、佐藤のりゆき石崎岳横山純一らが「北海道独立研究会」を旗揚げしたが[3]、2022年現在[4]同研究会のWebサイト等は消滅している。

関連する論文

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  北海道独立論のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道独立論」の関連用語

北海道独立論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道独立論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道独立論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS