北海道海鳥センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北海道海鳥センターの意味・解説 

北海道海鳥センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 21:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
北海道海鳥センター(2010年5月)

北海道海鳥センター(ほっかいどううみどりせんたー、Hokkaido Seabird Center)は、環境省希少野生動植物種の保護を目的として設置する野生生物保護センターの1つであり、北海道苫前郡羽幌町に位置する。主にウミガラスエトピリカ等の海鳥に関する保護増殖活動や調査・研究、普及啓発活動を行っている。

日本に初めてできた海鳥に関する博物館的な施設である。

概要

羽幌町に属する天売島は、ウミガラス(オロロン鳥)を含む8種の海鳥の生息地として有名である。近年生態系が変化し、オロロン鳥などの貴重な海鳥が絶滅の危機にある。 海鳥センターでは、海鳥の生態を学術的に分析・研究することにより、保全活動を行なっている。センター内では、海鳥に関する様々なジオラマ模型調査研究などの展示物が見学でき、海鳥に関する情報を検索することができる。

主な展示物

施設概要

  • 開館時間 9:00~17:00(冬季は16時まで)
  • 入館料 無料
  • 休館日 月曜・祝日

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道海鳥センター」の関連用語

北海道海鳥センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道海鳥センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道海鳥センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS