北川一雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北川一雄の意味・解説 

北川一雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/03 06:14 UTC 版)

北川 一雄(きたがわ かずお、生没年不詳)は、大正時代から昭和時代にかけての版画家日本画家

来歴

鏑木清方の門人。出身地など詳しい閲歴は未詳。伊東深水川瀬巴水に続く新人として、大正8年(1919年)に渡辺庄三郎渡辺版画店から新版画の作品「竹藪(竹林の初夏)」を発表している。「竹林の初夏」は真っすぐに伸びる竹を生き生きと描いている。また、郷土会の第5回、第6回、第8回、第10回展に作品を発表している。大正9年(1920年)3月に上野松坂屋で開催された第5回郷土会展には、「戸山原の秋」、「生垣に沿える道」を出品、翌大正10年(1921年)の第6回同展には、「椿を持てる女」を、大正12年(1923年)の第8回同展には、「野薊」を、大正14年(1925年)の第10回同展には、「斜陽」という作品を出品した。

作品

  • 「竹林の初夏」 木版画 渡辺版 千葉市美術館所蔵 大正8年(1919年) 

関連項目

参考図書

  • 加藤順造編 『近代日本版画大系』第3巻 毎日新聞社、1976年
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』第10巻 大修館書店、1981年
  • 鏑木清方記念美術館編 『鏑木清方の系譜 ‐師水野年方から清方の弟子たちへ』 鏑木清方記念美術館、2008年
  • 柏木智雄・内山淳子・片多祐子著、横浜美術館企画・監修 『はじまりは国芳 江戸スピリットのゆくえ』 大修館書店、2012年


このページでは「ウィキペディア」から北川一雄を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から北川一雄を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から北川一雄 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北川一雄」の関連用語

北川一雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北川一雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北川一雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS