勝野ふじ子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勝野ふじ子の意味・解説 

勝野ふじ子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 15:19 UTC 版)

勝野 ふじ子(かつの ふじこ、本名:勝野フジノ、1915年 (大正4年) 3月5日 - 1944年 (昭和19年) 3月21日)は、日本の小説家。『九州文学』同人。鹿児島県立第二高等女学校卒業。

人物

鹿児島県薩摩郡入来村(現・薩摩川内市)生まれ。実父と実母の結婚が認められず、母方の祖父母の戸籍に入り彼らの娘として育てられる。入来尋常小学校卒業後、鹿児島県立川内高等女学校(現鹿児島県立川内高等学校)に進学。その1年後に鹿児島市の戸籍上の兄の元へ移り、鹿児島県立第二高等女学校(現鹿児島県立甲南高等学校)へ転校。第二高等女学校では、文学好きな友人に恵まれ充実した学校生活を過ごす。1932年(昭和7年)に第二高等女学校を卒業。卒業後に小説を書き始める。その頃から肺結核を発症し、以後長年患う。

1939年(昭和14年)に甥とともに長崎県へ移りともに暮らす。そこで出会った『九州文学』へ、作品(「蝶」)を送って入会を希望し同人となる。『九州文学』に掲載された「蝶」は第9回芥川龍之介賞参考候補となるなど一定の評価をされる。

その後、病床や慕っていた『九州文学』同人・田中稻城(とうじょう)の死を経験し、 1944年 (昭和19年) 3月21日に逝去。

受賞・候補歴

  • 1935年(昭和10年)、「異父妹」で鹿児島朝日新聞新年懸賞小説選外佳作。
  • 1937年(昭和12年)、「小春日」で鹿児島朝日新聞新年懸賞小説3等入選。
  • 1939年(昭和14年)、「蝶」(『九州文学』昭和14年7月号)が第9回芥川龍之介賞参考候補。
  • 1942年(昭和17年)、「うしろかげ」(『九州文学』昭和16年10月号)が第5回「文藝推薦」候補。

全集

  • 『勝野ふじ子小説全集』(1993年 K&Yカンパニー)
    • 収録作品「蝶」「南國譚」「うしろかげ」「平田老人」「安とおさくの話」「老婆の記」「異父妹」「小春日」「薄暮」

出典

  • 『郷土人系 下』(南日本新聞社・編 1970年 春苑堂書店)155頁
  • 『鹿児島大百科事典』(1981年 南日本新聞社)「勝野ふじ子」
  • 『新薩摩学 鹿児島の近代文学・散文編』(2009年 南方新社)「第二章 勝野ふじ子」(三嶽公子)
  • 『勝野ふじ子小説全集』(1993年 K&Yカンパニー)解説(三嶽公子)


このページでは「ウィキペディア」から勝野ふじ子を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から勝野ふじ子を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から勝野ふじ子 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝野ふじ子」の関連用語

勝野ふじ子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝野ふじ子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝野ふじ子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS