勝楽寺_(大阪市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勝楽寺_(大阪市)の意味・解説 

勝楽寺 (大阪市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/06 17:08 UTC 版)

勝楽寺
山門
所在地

大阪府大阪市北区大淀中4丁目5-12

北緯34度42分9.6秒
東経135度28分57.1秒
山号 長慶山
宗派 黄檗宗
本尊 釈迦如来
法人番号 4120005001143
テンプレートを表示

勝楽寺(しょうらくじ)は大阪府大阪市北区大淀中にある黄檗宗の仏教寺院

歴史

寺伝では聖徳太子の創建で、初めは正楽寺といい、後荒廃していたのを戦国大名三好長慶が再建したので長慶山とつけたといわれる。 延宝6年(1678年)嵯峨野直指庵の僧竹嵓(ちくがん)が再建、正徳4年(1714年)勝楽寺に改名したという[1]

境内

  • 木村家一族代々之墓 天明6年(1786年)4月建之
暁鐘成墓所 大阪市史跡顕彰碑 昭和46年(1971年)4月建立。曉鐘成は西区経町堀の造り醤油業和泉屋に生まれ木村弥四郎と称す。摂津名所図会大成等著わし、万延元年12月19日68歳にて没す。
  • 羽間家代々墓
七代五郎兵衛重富白河楽翁にぬきんでられた大阪の町人学者で寛政改暦を成し遂げ、贈従五位を賜はった[2]

交通

出典

[ヘルプ]
  1. ^ 三善貞司 『大阪史蹟辞典』 (1986)全国書誌番号:86050775
  2. ^ 羽間平三郎 「墓標」(1960) 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝楽寺_(大阪市)」の関連用語

勝楽寺_(大阪市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝楽寺_(大阪市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝楽寺 (大阪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS